2023年5月27日 (土)

田圃から沼へ

先日に行った広い葦原でよく囀っていた コヨシキリ
Vn5a4960-1

今日は朝から青空が広がり気温も上がったが過ごしやすかった。
まず川向うの田んぼへ行ってみた。すると2羽のアマサギが田圃の中で餌を捕っていた。時々カラスが飛んできてアマサギは驚いて飛ぶが短距離の移動でまた2羽は仲良く採餌していた。次に森へ行ったが静かだったので沼に向かう。沼では数羽のコアジサシと可愛い子ずれのカイツブリに会って終了となる。

川向うの田んぼには2羽の個体が餌を捕っていた アマサギ
Vn5a5341-1

仲の良い2羽はいつも一緒 アマサギ
Vn5a5309-1

田圃の中で小魚や昆虫を捕っていた アマサギ
Vn5a5287-1

餌をもって1羽がやってきてご機嫌をとっているよう コアジサシ
Vn5a5418-1

コアジサシ
Vn5a5397-1_20230527201601

3羽の幼鳥と一緒に泳ぐ親子の カイツブリ
Vn5a5492-1

親がヌマエビをもってきて子供に与える カイツブリ
Vn5a5433-1

別の子には小魚を咥えてきた忙しい親 カイツブリ
Vn5a5474-1









 

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

マダラチュウヒ♂

今日は午後から雨の予報だったが意外と晴れ間が広がっていた。
昨日、広い葦原にマダラチュウヒの成鳥♂が出ているというので出かけた。現地に着くとすでに数百人のカメラマンが広い葦原を囲んでいた。暫く待っているとやすんでいた芦原から飛び出した白黒模様の特徴的な羽衣のマダラチュウヒが高く低く近くを旋回してくれて。その美しい姿を堪能することができた。以前にもMFの高い所を飛んでいるのを見たことはあったがこんなに近くで観察できたのは嬉しい限りである。

背面のイカリ模様を見せて翼全開で芦原に飛び込む マダラチュウヒ♂
Vn5a4726-1

餌のネズミを見つけたのでしょうか マダラチュウヒ
Vn5a4727-1

広い葦原を低く飛ぶ マダラチュウヒ
Vn5a5100-1

特徴である翼のイカリ模様を見せて旋回する マダラチュウヒ
Vn5a5063-1

優雅に悠々と飛ぶ マダラチュウヒ
Vn5a5137-1

餌を見つけたのかスマートな足を延ばして マダラチュウヒ
Vn5a4713-1

葦原に突っ込む マダラチュウヒ
Vn5a5079-1

葦原から出てきた足には獲物を掴んでいた マダラチュウヒ
Vn5a4739-1

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

季節外れ

今日はまだ5月だというのに30度越えの暑い日となった。
森もそろそろ鳥の声が少なくなってきたので少し遠い広い葦原へ行ってみた。オオセッカとコヨシキリが目的だったが声はすれども遠くが多く近くにはなかなか来なかった。季節外れの直射日光が照りつける中で暫く頑張ったが暑さに負けて早めに引き上げた。

声はすれども近くで撮れたのはこの一枚だけの オオセッカ
Cf5a2973-1

あれっ!広い葦原にまだ居たこの時期にはあまり見れない アオジ
Vn5a4370-1

この葦原で繁殖するのでしょうか アオジ
Vn5a4368-1

葦原の小枝にとまっていい声で鳴いていた ウグイス
Vn5a3929-1

普段は藪の中であまり姿を見せないが繁殖期の ウグイス
Vn5a3908-1

田圃の畔で雛を見守る ケリ
Vn5a4356-1

大きなトビが飛んできたので飛び出して追い払った ケリ
Vn5a4390-1

近くの沼には数羽の群れが来ていた コアジサシ
Vn5a4341-1

コアジサシ
Vn5a4340-1

 

| | | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

待ってました!

今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気となった。
MFの森にサンコウチョウが入ったというので普段より少し早めに行ってみた。着くとおなじみの声が聞こえてきて尾の長い♂が飛び回っていた。小雨の降る暗い森の高い所を飛び回るのであまりうまくは撮れなかったが森に寄ってくれた今季初のサンコウチョウの姿を観察することが出来た。

メタセコイヤの高い所を飛び回っていた今季初の サンコウチョウ
Vn5a4200-1

小雨が降っていたので暗い森の中の サンコウチョウ
Vn5a4249-1

ときどき鳴いて居場所を教えてくれる サンコウチョウ
Vn5a4092-1

込み入った枝の中で餌の虫を捕っていた サンコウチョウ
Vn5a4189-1

繁殖地へ行く途中にMFの森に寄ってくれた サンコウチョウ
Vn5a4204-1

| | | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

連休後半

今日で連休も最終日だが一日中雨となる。
前日までは晴れが続いていたがMFの森はキビタキやセンダイムシクイと例年より遅いサンショウクイの姿が見られたが大型連休後半の森は静かになってきた。

いつもの年より遅いが2羽が飛び回っていた サンショウクイ
Vn5a3829-1

「ヒリリヒリリ」と鳴きながら飛び回っていた サンショウクイ
Vn5a3842-1

サンショウクイ
Vn5a3825-1

良く見られる アオゲラ
Vn5a0862-1_20230507203301

森で繁殖すると思われる ヤマガラ
Vn5a0254-1_20230507203401

田圃では、

真っ赤な口を開けて大きな声で鳴いている オオヨシキリ
Vn5a3761-1

飛んできて畔に綺麗な羽を広げて降りた後ろ姿の キジ
Vn5a3350-1

遠かったがムナグロの群れの中に居た1羽の キアシシギ
Vn5a3769-1_20230507204001




 

| | | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

連休前半の鳥見

今日は朝からスッキリと晴れて過ごしやすい日となった。
MFの森には若いが声は綺麗なキビタキがまだ滞在している。またセンダイムシクイもよく鳴いていたがあまり聞けなくなり少し寂しくなった。そして田圃へ行ってみるとキアシシギやトウネン、チュウシャクシギなどの定番のシギが見られた。

この個体は若いが良い声でよく鳴いていた キビタキ
Vn5a3370-1

複数の声が聞こえ木々の葉の中で見つけ難い センダイムシクイ
Vn5a3422-1

センダイムシクイ
Vn5a3391-1

田圃では、

1羽が畔の上でじっとして半分目を閉じて寝ていた キアシシギ
Vn5a3449-1

鮮やかな赤褐色の夏羽の トウネン
Vn5a3503-1

トウネン
Vn5a3567-1

野花咲く田圃の畔の上を歩く チュウシャクシギ
Vn5a3695-1

一緒に行動していた2羽の チュウシャクシギ
Vn5a3665-1_20230503194901

少し遠いのと畔の草が被ってしまった タカブシギ
Vn5a3618-1

 

| | | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

今週の森と田圃で

今日は午前中は青空が広がり午後から曇ってきたが暖かかった。
MFの森にはコマドリの去った後もキビタキやオオルリなどの夏鳥が入ってきて賑やかになった。田んぼにはこれまた久しぶりのツバメチドリが比較的長く滞在してくれて楽しめた。

今日もまだ居ていい声で囀っていた キビタキ
Vn5a1933-1

約一週間ほど滞在してくれた久しぶりの ツバメツドリ
Vn5a2783-1_20230426133601

まだ少数だが田圃の芦原で大きな声で鳴いていた オオヨシキリ
Vn5a3327-1

今年も来た 田圃の芦原の オオヨシキリ
Vn5a3325-1

仲間とはぐれたか1羽が田圃で餌を捕っていた セイタカシギ
Vn5a3213-1

野花の咲き乱れる畔で飛び回っていた ハクセキレイ
Vn5a3336-1_20230429190401

野花が咲く田圃の畔の中で ハクセキレイ
Vn5a3339-1

20羽ほどの群れが居た ムナグロ
Vn5a2339-1

休耕田の草むらに数羽の個体が居た タシギ
Vn5a1633-1

先日、少し遠くの田圃にオガワコマドリが出ているというので行ってみた。久しぶりに会ったが綺麗な個体だった。

喉から胸にかけ6色の帯がある オガワコマドリ 2023 4 18撮影
Vn5a1293-1_20230429195601










| | | コメント (2)

2023年4月24日 (月)

春のシギチ①

今日は朝から曇り空で気温が上がらず肌寒い日となった。
MFの田んぼに昨日ツバメチドリが出たというのでいつもより早くに出かけた。現地についたが午前中は見つからず諦めかけたがお昼ごろになって友人から見つけたという情報を貰い急行。田んぼの真ん中の方に1羽の個体が居た。また近くにはウズラシギも見られた。他にはムナグロやコチドリも居るが、ツバメチドリは久しぶりだし会えて良かった。

餌を狙って畔道でジャンプ! ツバメチドリ
Vn5a3057-2

野花咲く畔道に降りて周囲を警戒する ツバメチドリ
Vn5a2935-1

野花咲く田圃の畔道でゆったりしていた ツバメチドリ
Vn5a3043-1

久し振りに会えた春の ツバメチドリ
Vn5a2767-1

畔道で時々餌の虫を捕っていた ツバメチドリ
Vn5a3014-1

ジャンプして花に付く小さな虫を捕っていた ツバメチドリ
Vn5a3056-1

時々飛び上がって数枚先の田んぼへ飛んで行く ツバメチドリ
Vn5a2707-1

翼下面のレンガ色が目立つ ツバメチドリ
Vn5a2711-1

近くの田んぼには1羽の個体が餌を捕っていた ウズラシギ
Vn5a2291-1

水が入って間もない田圃に居た ウズラシギ
Vn5a2293-1

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

森は賑やか!

今日は朝から晴れて気温はぐんぐん上がり汗ばむ陽気になった。
森に着くとコマドリの声が聞こえてきてすでに大勢の人が来ていた。そして藪の中を覗くと意外に近い所にとまってカメラマンに超人気の優雅な姿を見せていた。近年はMFの森に毎年寄ってくれる。他にもオオルリやキビタキなどの夏鳥が複数見られクロツグミの話もあった。

地上から低い所にとまって大きな口を開けて囀っていた コマドリ
Vn5a1698-1

この鳥の朗らかな良い声を聴くと気分も高揚する コマドリ
Vn5a1689-1

山へ行く前に寄ってくれた鮮やかな羽衣の  コマドリ
Vn5a1680-1

コマドリ
Vn5a1675-1

藪の少し奥の方にとまっていた コマドリ
Vn5a1721-1

少し離れたところには、

近くには♂も居たが撮れたのは オオルリ♀
Vn5a1798-1

裏の田んぼでは、

近くの田んぼには2羽の個体が飛び回っていた ノビタキ
Vn5a1821-1

近くには寄ってくれなかったが ノビタキ
Vn5a1859-1

| | | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

少しずつ夏鳥が

今日は朝から曇り空で午後からは黒雲が出始め暗くなってきた。
午前中は遠く高いところでキビタキが見られたが、コマドリは良い声だけ。午後からはサンショウクイやコムクドリが見られたがこれらも高い所を飛び回っていたのであまり良くは撮れなかったが少しずつ夏鳥が増えてきた。

暗い空で樹の高い所を飛び回っていた サンショウクイ
Vn5a1397-1

「ヒリリヒリリ」とよく鳴いていた サンショウクイ
Vn5a1559-1_20230418195801

いまにも降りそうな空で森も暗く良く撮れない サンショウクイ
Vn5a1544-1

樹の高い所で小さな虫を捕まえていた サンショウクイ
Vn5a1528-1

今日はこれ1枚しか撮れなっかった遠くの キビタキ
Vn5a1332-1_20230418193101

数羽の個体が居たが真下からなので後から気がついた コムクドリ
Vn5a1511-1

もう少し下の方に降りてきてほしい コムクドリ
Vn5a1518-1

夏鳥ではないが毎日飛び回ってるので今日も見られた。アオゲラ
Vn5a0929-1



| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

日記・コラム・つぶやき 野鳥