« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月26日 (月)

今年もツミ

今日は梅雨の中休みで少し晴れ間もでたが雲が多く蒸し暑かった。
今年は近場でツミの営巣が確認できなかったが、いろいろ情報を集めると少し離れたところで数か所の営巣地があることを知った。今回はそのうちの一か所で4羽の幼鳥が巣立ちしていた。毎年この時期はツミの幼鳥に会えるのでうれしい。無事に育ってほしい。

子供に餌を運んできた後に近くの枝で一休み ツミ♂
Vn5a0160-1

近くで巣立ちした子供を見守る ツミ♀
Vn5a0130-1

翼を全開にして一丁前に伸びをする幼鳥 格好良いよ! ツミ
Vn5a9993-1

巣立ち間もない幼鳥 ツミ
Vn5a9637-1

巣のそばの枝に兄弟が出てきた 全部で4羽の幼鳥が居た ツミ
Vn5a9800-1

枝に出てきた2羽の幼鳥が右と左に絡まって止まり木の争い ツミ
Vn5a9984-1

高い所で見張りしてた♀が近くに来たカラスを追い払いに ツミ♀
Vn5a9700-1


 

| | | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

沼でⅡ

今日は雲が多かったが時々晴れ間も見え蒸し暑かった。
昨日、沼にクロハラアジサシが4羽いるというので行ってみると1羽は腹が黒くなく体全体が淡色の個体でよく目立った。時期的にはまだ6月だが、おそらく成鳥冬羽の個体と思われる。他には夏羽のクロハラアジサシが3羽で飛び回っていた。

沼の真ん中の竹竿にとまって休む クロハラアジサシ成鳥冬羽
Vn5a8659-1

竹竿の上でいろいろパフオーマンスをしていた クロハラアジサシ
Vn5a8703-1

夏羽の個体が近くを飛んでビックリ クロハラアジサシ
Vn5a8757-1

飛ぶと白い体がよく目立つ クロハラアジサシ冬羽
Vn5a8636-1

この止まり木はお気に入りのようで クロハラアジサシ夏羽
Vn5a8609-1

水中にもぐって出てきたら大きな魚を捕まえてた カワウ
Vn5a8882-1

大きなコイと思われる魚を捕まえた カワウ
Vn5a8886-1

口を目いっぱい開けて飲み込もうとしているが・・カワウ
Vn5a8906-1

何とか頭が少し入ったが獲物が大きすぎた カワウ
Vn5a8909-1
この後獲物が大きすぎて・・・結果コイは逃ることができた。


| | | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

沼で

今日は朝から雨も上がり真っ青な空が広がり熱くなった。
近くの沼へ出かけると1羽のクロハラアジサシと前日から居る2羽のアジサシが飛び回っていたが、アジサシは大きいので良いがクロハラジサシは遠くの方ばかりでなかなか近くを飛んでくれなかった。しかも日差しが強くなってきたので疲れた。あとはハジロクロハラアジサシも来てくれることを願う。

内陸の沼に現れ飛び回っていた  アジサシ夏羽
Vn5a7394-1

いつも一緒に行動していた仲の良い2羽の アジサシ
Vn5a7327-1

先着のカメが居て止まり木が狭くなった アジサシ
Vn5a7534-1

コアジサシもやってきた アジサシ 
Vn5a7291-1

下にはカメとカイツブリが居てここは鳥たちの休憩所 アジサシ
Vn5a7565-1

餌を見つけて水面へ急降下する アジサシ
Vn5a7494-1

真っ青な空の中を飛ぶ クロハラアジサシ
Vn5a7667-1

1羽だけだったが沼を狭しと飛び回っていた クロハラアジサシ
Vn5a7671-1

クロハラアジサシ
Vn5a8051-1

休憩所の止まり木を独り占めの クロハラアジサシ
Vn5a8449-1

クロハラアジサシ
Vn5a8453-1


 

| | | コメント (0)

2023年6月14日 (水)

梅雨の中で

今日も朝は曇り空だったが昼頃には急に雨が降ってきた。
梅雨に入ってからは当然ながら雨の日が多くはっきりしない天気が続く。沼では先日クロハラアジサシが少数見られたが他のヌマアジサシも来る頃と思い沼へ出かけているが今年はいまだに姿を見せない。今回は雨の合間に近場で会った鳥たちです。

近くの沼では毎年複数のペアが繁殖している ヨシゴイ
Vn5a7104-1

営巣の合間に餌を捕りに飛び出した ヨシゴイ
Vn5a6724-1

ヨシゴイ
Vn5a6723-1

この日は数が少なかったが餌を見つけ飛び込んだ コアジサシ
Vn5a7039-1

見事小魚をゲットした コアジサシ
Vn5a7042-1

近くの田んぼでは複数の個体が居た アマサギ
Vn5a7025-1_20230614171801

亜麻色が濃いのと薄い個体などが アマサギ
Vn5a7026-1

綺麗な個体と亜麻色が少ない個体が話をしていた アマサギ
Vn5a7032-1_20230614172301

「これどうなっているの」? 3頭が格闘していた ウチワヤンマ
Vn5a7050-1_20230614171701


 



 

| | | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

今年も山の水場で

今日は曇り空でたまに青空も出たが梅雨に入ったとの発表があった。
梅雨に入り明日からは雨空が続くという。ジメジメとした不快な時期となるが、毎年出かける低山の水場へ行ってみた。ここは繁殖期を迎えたいろいろな小鳥たちが水浴びにやってくる山の中のオアシスだ。今回は鳥の種類が少なかったが又チャンスがあったら行ってみよう。

背景はあまり良くないが先ずやって来たのは クロツグミ
Vn5a6866-1

枯れ葉の斜面を水辺に降りてきた クロツグミ
Vn5a6973-1_20230608215901

水の中にドップリと浸かって水浴びの準備 クロツグミ
Vn5a6985-1

次にやって来たのは上面の青と下面の白が目立つ コルリ
Vn5a6945-1

こちらも水にドップリと浸かって水浴びを始めた コルリ
Vn5a6949-1

水場の上の林の中の枝にとまったのは良い声の イカル
Vn5a6921-1

♂と抱卵を交代して水場にきたのは キビタキ♀
Vn5a6931-1

黒いエプロンがチャーミングな姿の ヒガラ
Vn5a6862-1

足元に出てきたのは大きな耳と目の アカネズミ又はヒメネズミ?
Vn5a7023-1

 

 

 

 

 



| | | コメント (0)

2023年6月 3日 (土)

雨の合間に

今日は今朝まで降っていた雨も止んで午後からは青空が出てきた。
台風の影響で大雨が降ったが梅雨も近い頃となってきた。今回は雨の合間にあちこちで撮った画像です。

もうすぐに巣立ちしそうな2羽の幼鳥が見られた トラフズク
Vn5a6066-1

少し離れた樹の中で寝ていた親の トラフズク
Vn5a6048-1_20230603203001

近くの公園の池の中の林でくつろいでいた ササゴイ
Vn5a6110-1

餌捕りに出かけて帰って来た ササゴイ
Vn5a6307-1

ササゴイ
Vn5a6306-1

池の中のブイにとまっていた ササゴイ
Vn5a6284-1 

沼の中の杭にとまってた遠くて鮮明でないが クロハラアジサシ  
Vn5a6490-1

曇り空の中を高く飛ぶ クロハラアジサシ
Vn5a6366-1

今日は1羽だけだったが もっと増えてほしい クロハラアジサシ
Vn5a6517-1




| | | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »