« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月25日 (土)

そろそろ

今日は朝から雨で桜は満開だが気温は低く寒かった。
数日前に行った公園ではヒレンジャクやキレンジャクが人気を集めていたが周辺には数羽のベニマシコやイカルの群れなどもいて楽しませてくれた。冬鳥たちもそろそろ繁殖地へ帰る時期になってきた。

公園の小川の浅瀬に水を飲みに降りてきた ベニマシコ
Vn5a9243-1

だんだん羽色が濃くなってきてそろそろ繁殖地へ行く ベニマシコ
Vn5a9188-1

ベニマシコ♀
Vn5a9189-1

草はらの中で餌をとっていた イカル
Vn5a9034-1

公園の小川で十数羽が水を飲みに降りてきた イカル
Vn5a9142-1

川岸の芦原では数羽が飛び回っていた オオジュリン♂
Vn5a8246-1

MFの森で見られた

曇り空のクヌギの樹の高い所で餌の新芽を食べていた アトリ
Vn5a9367-1

森の中の広場で咲いていた アマナ
Vn5a9325-1


突然変異の白変種で縁起が良いとも「幸運を呼ぶ」ともいわれているが
周りの色に合わせた擬態の個体かも・・・白いアマガエル
Vn5a9333-1

| | | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

黄と緋レンジャク

今日は薄曇りだが昼間は暖かかった。早くも東京の桜が満開!
今季はレンジャクがあちこちで見られているので比較的多いようだ。今回撮った数か所ではヒレンジャクが30~40羽ほどの中に4羽のキレンジャクが入っていた。

欅?の上の方の細い枝にとまった キレンジャク
Vn5a8682-1 

自慢の長い冠羽を風になびかせて  キレンジャク
Vn5a8672-1

地上の草むらに降りたが逆光気味で・・・ キレンジャク
Vn5a8871-1

小川に水を飲みに降りた キレンジャク
Vn5a8947-1

小川の石の上から首を伸ばして キレンジャク
Vn5a8935-1

水を飲んでいた所にヒレンジャクもやってきた キレンジャク
Vn5a8961-1_20230321195801

水場には群れで次々とやってきた ヒレンジャク
Vn5a9040-1

欅の新芽を食べていた ヒレンジャク
Vn5a8775-1

高い所にとまって柔らかい新芽を食べていた群れ ヒレンジャク
Vn5a8854-1

 

| | | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

今週の森など

今日は朝から曇り空で気温も低かった。
MFの森ではまだ6~7羽のヒレンジャクの群れが飛び回っていた。この日はヤドリギではなく地上に降りてリュウノヒゲの実を食べていた。そして時々オオタカの声も聞こえてきた。このところ代り映えはしないがコホオアカやミヤマホオジロもまだいる。

地上からリュウノヒゲの実を咥えて枝に飛び移った ヒレンジャク
Vn5a8354-1_20230317192501

まだ6~7羽の群れが飛び回っている ヒレンジャク
Vn5a8474-1

ヒレンジャク
Vn5a8471-1

森の中では堂々とした態度で止まっていた オオタカ
Vn5a8517-1

こちらは若い個体 オオタカ
Vn5a8546-1

別の公園で

水場に降りて回りを警戒する ツミ♀
Vn5a0182-1

水場の近くの横枝にとまった後ろ向きの ツミ
Vn5a0185-1


| | | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

春の川岸で

今日は朝は寒いくらいで昼間もあまり気温は上がらなかった。
東京は桜の開花が宣言されたが平年より10日も早いという。MFの近くの川の対岸に♀と思われるミサゴがとまっていた。ここで餌の魚を取っているという。この日は長い間とまっていたが川には飛び込まずに上流に飛び去った。

川の対岸の枝にとまっていた ミサゴ♀
Vn5a5047-1

立ち姿になって白くて長い糞を放出した ミサゴ
Vn5a5044-1

頭を下に向けて枝から飛び出す瞬間の態勢になった ミサゴ
Vn5a5073-1

獲物を見つけたのか大きな翼を広げて飛び出した ミサゴ
Vn5a5092-1

春です! 仲の良いペアが鳴いて愛を確かめていた モズ
Vn5a5749-1_20230314200601

春を謳歌していた モズ
Vn5a5781-1 

ずいぶん色が濃くなってきた河川敷の ベニマシコ
Vn5a5825-1

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

久し振りの

今日も良い天気で気温が高く5月のような陽気になった。
このところMFの田んぼでは久しぶりに現れたコホオアカの姿を求めてカメラマンが集まっていた。昨日は水路際の樹にとまって長いことやすんでいたが今日は藪の中に入ってからあまり良い所には出てこなかった。

MFのこの田圃では久しぶりの越冬したと思われる コホオアカ
Vn5a7897-1_20230309201601

この日は長いこと同じ場所にとまっていた コホオアカ
Vn5a7828-1

春の暖かな陽差しを浴びて目を細めて半分寝ている コホオアカ
Vn5a7923-1

水路の藪のゴチャゴチャした中で餌を探していた コホオアカ
Vn5a8078-1

この時はなかなか藪から出てこなかった コホオアカ
Vn5a8068-1

餌を求めて田圃の上空を飛ぶ チョウゲンボウ
Vn5a7483-1

春本番! 歌いながら高く舞い上がった ヒバリ
Vn5a8129-1

| | | コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

続けて!

今日の朝は小雨が降っていたが昼頃には雨もやんで青空も出た。
日曜日に稀な迷鳥として数回の観察例しかないチャガシラカモメが居ると聞き行ってみた。現地では沢山のユリカモメなどと一緒に飛び回っていて探しにくかったが比較的はやく近くに飛んできて良く観察できた。先日のヒメカモメと今回のチャガシラと続けてライファーをゲット出来て良い日になった。

近い!岸壁のすぐ前を飛んでいた虹彩が白い チャガシラカモメ
Vn5a7583-1

初列風切りの外側2枚に白斑がある チャガシラカモメ
Vn5a7574-1

漁港のテトラポットの前を飛ぶ チャガシラカモメ
Vn5a7690-1

水面近くを飛んで餌を捕っていた チャガシラカモメ
Vn5a7608-1

なぜか前を飛ぶユリカモメを追いかけていた チャガシラカモメ
Vn5a7604-1

アナゴでしょうか? 長~く細長い獲物に悪戦苦闘の ウミウ
Vn5a7564-1

| | | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

早春の日

今日も朝から青空が広がり昼間は気温が上がり早春の柔らかな日差しとなった。
MFの森と田圃の堺のメタセコイヤの高い所にとまって小鳥を狙っているコチョウゲンボウが見られた。近年はMFの森ではあまり観察されたことがない。繁殖地へ帰る移動中の個体かもしれない。またツミやこの近くで越冬したと思われるコホオアカも見られた。梅の花も満開でいよいよ春です!

メタセコイヤの天辺にとまって小鳥を狙っていた コチョウゲンボウ♀タイプ
Vn5a7399

越冬個体と思われる ツミ ♀j
Vn5a7027-1

画像は半逆光であまり良くはないが コホオアカ第一回冬羽
Vn5a7358-1

お馴染みの綺麗な声がだんだん上手くなってきた ウグイス
Vn5a7346-1

何かを見つめて冠羽が逆立っている ヒレンジャク
Vn5a7317-1

ここのところ十数羽が森に居ついた ヒレンジャク
Vn5a7218-1

春です! 真っ青な空に映える  紅梅
Vn5a7322-1_20230304160401

| | | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

やっと会えた!

今日の昼間は20℃と暖かかったが午後は気温が下がってきた。
昨日(3/1) 先月から数回通ってもなかなか会えなかった迷鳥といわれるヒメカモメを探しにまた出かけた。現地では見られている実績のある場所を回って数時間待っていると居ました! 午後一時少し前ごろ待っていた場所の前の堤防に沢山のユリカモが居る中に小さな姿が見られました。それから約30分ほどカメラマンは10数人と少なくしっかり観察できた。よかった!!


堤防の下段でユリカモメなどと一緒に休んでいた ヒメカモメ
Vn5a6817-1_20230302152601

ユリカモメよりもかなり小さい ヒメカモメ第一回冬羽
Vn5a6850-1

ちょっと気取って歩く斜め後ろからの  ヒメカモメ
Vn5a6912-1

飛び出して青空の中を飛ぶ ヒメカモメ
Vn5a6939-1

背面の模様が良くわかる上空を旋回していた ヒメカモメ
Vn5a6972-1

前回行った時に見られた。

沢山のホシハジロの群れと一緒に泳ぐ オオホシハジロ
Vn5a4114-1

| | | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »