« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月25日 (土)

今日も居ました

今日はMFの森にレンジャクが姿を見せたので大勢のカメラマンを集めて大人気となっている。数は少し減って3羽の個体が地上に降りて水浴びしたりヤドリギの実を食べたりしていた。

枝の上で「ヒーヒー」と鳴いていた ヒレンジャク
Vn5a6031-1

ヤドリギの実を咥えた ヒレンジャク
Vn5a5920-1_20230225205001 

地上の切り株におりて周囲を警戒する ヒレンジャク
Vn5a6002-1

近くの水場に降りた ヒレンジャク
Vn5a6048-1

頭から水につっこんで水浴びを始めた後ろ向きの ヒレンジャク
Vn5a6174-1

今度は正面を向いて顔を水に突っ込んで ヒレンジャク
Vn5a6106-1

冠羽を立てて翼を広げてしっかり水浴びをする ヒレンジャク
Vn5a6196-1

 

| | | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

群れが来た!

今日は風も弱く気温は低かったが気持よかった。
先日から1羽や3羽の少数が見られていたヒレンジャクの14羽ほどの群れがMFに入り瞬く間に大勢のカメラマンが集まり賑やかになった。このまま暫く居ついてくれると嬉しいが煩雑にオオタカが現れるのが心配だ。

毎日待っていたレンジャクの群れがやってきた ヒレンジャク
Vn5a5573-1

ヒレンジャク
Vn5a5267-1

高い所が多く良くは撮れなかったが ヒレンジャク
Vn5a5253-1_20230222192201

14羽の群れが何回も現れたりどこかへ行ったり ヒレンジャク
Vn5a5389-1_20230222200301

まだあまりヤドリギの中には入らなかった ヒレンジャク
Vn5a5520-1

メタセコイヤの高いところに並んだ ヒレンジャク
Vn5a5637-1

注意! ヒレンジャクが居る上空に煩雑に現れる オオタカ
Vn5a5654-1

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

最近の鳥見

今日は雲が多かったが青空も見えて春を思わせる陽気になった。
MFの森はあまり変わり映えはしないがミヤマホオジロやルリビタキは健在。そして近くに白いヒヨドリが居るというので行ってみた。

今季は複数の個体が森に入っている ルリビタキ
Vn5a2515-1

♂♀のペアで飛び回っている アオゲラ♂
Vn5a4193-1

ゴチャついた所ですがいつもとは別の場所に居た ミヤマホオジロ
Vn5a3750-1

竹林では3羽ほどの個体がよく姿を見せる クロジ
Vn5a4309-1

川沿いでは大きな翼を広げて悠然と飛ぶ ミサゴ
Vn5a2031-1

近くの畑に出て人気を集める白化個体の ヒヨドリ
Vn5a4418-1

みかんの樹の中にとまる ヒヨドリ
Vn5a4410-1

白い個体は可愛い顔をしている ヒヨドリ
Vn5a4485-1

大きな口を開けて何を叫んでいるのでしょうか ヒヨドリ
Vn5a4572-1



| | | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

水場で ②

今日は天気は良かったが気温も低くまた風が強く吹き寒かった。
公園の水場にはイカルの群れが降りてきて賑やかだった。また少ないと思われていたツグミもよく見られるようになったし若いクロジの♂♀もやってくる。冬の水場は賑やかだ。

水場の上の横枝にとまっていた イカル
Vn5a2365-1

水場に降りて仲間と仲良く イカル
Vn5a2349-1

次々と水場にに降りてきて4羽になった イカル
Vn5a2342-1

後ろから振り向いてポーズをとる イカル
Vn5a2458-1

よく出てくる クロジ♀
Vn5a3490-1

次に現れたのは クロジ♂
Vn5a3499-1

今季は少ないと思っていたが次第に目立ち始めた ツグミ
Vn5a2397-1

池の端の灌木にとまって下の餌を狙う ゴイサギ若
Vn5a0806-1

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

少なかった雪

今日は雪もどんどん溶けて草原には少し残っていたがまばら。
森の中もあまり変わり映えはしないのでトラツグミのよく出るところで待っているとすぐに出てきて身体を震わすトラダンスをしながら餌を探していた。今季も年が明けてからは森の複数の場所でよく見られている。

雪はすぐに解けてところどころに少し残っていた トラツグミ
Vn5a4002-1

わずかに残った雪の上を歩く トラツグミ
Vn5a4059-1

細い枝が掛かってしまったが飛び出した トラツグミ
Vn5a3970-1

盛んに尾羽を広げてトラダンスを見せていた トラツグミ
Vn5a3965-1

トラツグミ
Vn5a3954-1

餌を食べた後に雪が解けた小さな水溜まりで トラツグミ
Vn5a4046-1_20230211194301

最近は声は聞こえてもあまり姿が見えない カケス
Vn5a2528-1

カケス
Vn5a1640-1

グランドの真ん中辺りに数羽が居た タヒバリ
Vn5a3880-1

| | | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

暖かかった!

今日は気温が上がり風もなくこの時期としては暖かな日となった。
ここ数日のMFはあまり変わり映えはしないがそろそろ繁殖期を迎えるオオタカの姿や巣材を運ぶエナガなどの姿がよく見られるようになり、越冬中のミヤマホオジロは大勢のカメラマンを集め人気になっている。

メタセコイヤの高い所で春のような日差しを浴びていた オオタカ
Vn5a3619-1

暖かい日差しの中でのんびりと羽繕いをしていた オオタカ
Vn5a3629-1

暖かい春のような日差しの中でのんびりしていた シロハラ
Vn5a3702-1

樹の枝を突ついて巣材を採っていた エナガ
Vn5a3721-1

樹の幹からはがした巣材を口いっぱいに咥えて エナガ
Vn5a3728-1

大勢のカメラマンを集めているMFの森で越冬している ミヤマホオジロ
Vn5a3801-1_20230207183901

暖かな日差しの中を飛び回っていた ミヤマホオジロ
Vn5a3819-1

♂の個体が1羽だけだが今日も元気でした ミヤマホオジロ
Vn5a3749-1

ミヤマホオジロ
Vn5a3867-1

| | | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

田圃の冬鳥たち

今日は風は弱ったが気温が低く非常に寒く感じた日だった。
数日前に少し遠くの田んぼへ行ってみた。コチョウゲンボウが近くに居るというので行ってみると電線に♂がとまっていた。比較的近くまで行ってしっかり観察できた。可愛い顔をしているが狩りは上手く小さいが好きな猛禽だ。また近くの田んぼにはミヤマガラスの大きな群れの中に数羽の淡色型のコクマルガラスの姿も見られた。

青空のもと電線にとまっていた小さな猛禽 コチョウゲンボウ♂
Vn5a3429-1_20230202125301

可愛い顔をしているが狩りの超上手い コチョウゲンボウ
Vn5a3440-1

高い所から獲物の小鳥などを狙う コチョウゲンボウ
Vn5a3447-1_20230202124901

まばらに生えた葦のなかで茎の中の虫を捕っていた オオジュリン
Vn5a3208-1

ミヤマガラスの大きな群れの中に居た コクマルガラス淡色型
Vn5a3311-1

画像には数羽しか入らないが6~7羽が居た 白黒のコクマルガラス
Vn5a3261-1

黒色の個体と一緒に飛び出した コクマルガラス淡色型
Vn5a3274-1

斜め後ろからですが長~い飾り羽が見事な タゲリ♂
Vn5a3055-1

| | | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »