« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月30日 (月)

今日の森で

今日の朝は気温も低く寒かったが昼間は暖かくなった。
森へ行ってみるとこのところミヤマホオジロがよく出ている水場にはたくさんのカメラマンが集まっていた。午後から待つこと数時間やっと小鳥たちと共に現れたが滞在時間は短かったが、これから暫くはミヤマホオジロが森の主役になりそうだ。

今日も同じ所に出てきて水場の上の枝にとまって様子を伺う ミヤマホオジロ
Vn5a2949

コブシの蕾が日ごとに膨らんできた枝の中で  ミヤマホオジロ
Vn5a2936-1

ゴチャゴチャした枝葉の向こうにとまった ミヤマホオジロ
Vn5a2927-1

枯れ葉の積もった地上に降りてきたがすぐに飛んだ ミヤマホオジロ
Vn5a2897-1

水場にはいろいろな小鳥がやってくる シジュウカラとアオジ
Vn5a2934-1_20230130184401

若い個体がやってきた シロハラ
Vn5a2893-1

何回も嘴をつけて水を飲んでいた シロハラ
Vn5a2890-1

高いところを数羽が飛んでいたが豆粒のような・・・ イカル
Vn5a2403-1

 

 

 

 

 

 



| | | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

今週のMF

今日は天気は良かったが風が強く寒かった。
最近MFの森ではミヤマホオジロの♂が1羽いるので探していたが、やっと今日森の真ん中辺りに居るという連絡を貰い急行するとすぐ近くで会うことができた。しかしすぐに飛んでしまいその後も姿は見られたが良い画像は撮れなかった。今冬はしばらくいると思うのでまた何回か会えると思う。

近かった! 最近よく見られている黄色い冠羽の ミヤマホオジロ
Vn5a2799-1_20230128214901

直ぐに飛んで遠くへ行ってしまった後ろからの ミヤマホオジロ
Vn5a2843-1

森の中では♂♀の個体が飛び回っている アオゲラ
Vn5a2621-1

樹の幹をたたいて餌を探す アオゲラ
Vn5a2702-1

アオゲラと一緒に木登りをしていた アカゲラ
Vn5a2610-1

6~7羽の個体が鳴きながら飛び回っていた カケス
Vn5a2529-1

地上に近い所ではペアで見られる 可愛い♀の ルリビタキ
Vn5a2761-1


| | | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

獲物を追うオオタカ

強風は次第に収まったが気温が低く非常に寒い日となった。
先日 MFの裏の田んぼでドバトの50羽ぐらいの群れが飛んでいたので見ていたら突如オオタカの若が現れて群れから離れた1羽のハトを追いかけ始めた。かなり近くまで接近したがあと一歩というところで逃げられた。ハトは命拾いして仲間のところへ飛んで行った。

翼を広げ尾羽を全開して制動をかけハトに接近した オオタカ若
Vn5a1764-1

群れから離れた1羽のハトを急追する オオタカ
Vn5a1768-1_20230123110901

必死に逃げるハトを掴もうと足を延ばして オオタカ
Vn5a1765-1_20230123105401

超接近して逃げるハトと追う オオタカ
Vn5a1767-1

フワリ フワリと田圃の上空を数羽が飛んでいた。タゲリ
Vn5a1324-1

森では♂も♀も複数が見られる ルリビタキ
Vn5a2516-1

見られることが少ない後頭部の赤い斑が見えた コゲラ
Vn5a1920-1

| | | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

遠かった!

今日は北風が強く吹いて非常に寒く感じた。
先日 少し遠くの河川敷にケアシノスリが複数羽居るというので行ってみた。現地では待つこと数時間、出るには出たが遥か遠くの空を飛んでいて近くには来なかった。その後広い葦原に行ってみると遠くの沼にカナダヅルの姿が見られたがこれも遠く空気も揺らいでいて鮮明には撮れなかったが楽しめた。

遠くの上空でホバリングしていたが不鮮明な後ろ姿 ケアシノスリ
Vn5a2166-1_20230121090401

遠くの沼に居たがかなりの距離があり鮮明ではないが カナダヅル
Vn5a2324-1_20230121091101

最近再び確認されている遠くの沼で餌を捕る カナダヅル
Vn5a2304-1_20230121091501

遠くの沼の上を飛んでいた コウノトリ
Vn5a2247-1

近くを飛んでくれたのは ミサゴ
Vn5a2026-1

近くの木にとまってくれたのは ノスリ若
Vn5a2001-1

近くの沼にはたくさんの群れが居た ヨシガモ
Vn5a2208-1

| | | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

丸い顔で人気の

雨はやんだが朝から曇り空で温度も上がらず寒い一日となった。
先日、コミミズクが比較的近い河川敷で数羽が飛んでいるというので行ってみた。待っているとまだ明るい3時ごろに1羽が土手に沿って飛んでいるのが見られ斜面を行ったり来たりして餌を探していた。愛嬌のある丸い顔のコミミズクはカメラマンに人気がある。

河川敷の人工物の上にとまり丸い顔で愛嬌のある コミミズク
Vn5a1520-1

河川敷の土手を餌を探しながら飛ぶ コミミズク
Vn5a1573-1

近くの土手の下を飛んできた コミミズク
Vn5a1559-1_20230117215901

ネットのポールの上にとまりあたりを見回す コミミズク
Vn5a1425-1_20230114175001

近くや遠くを行ったり来たり飛んでいた コミミズク
Vn5a1483-1_20230115122001

コミミズク
Vn5a1342-1_20230115122601

反転して草むらに飛び込んだが捕まえたのでしょうか コミミズク
Vn5a1468-1

餌を捕まえて食事場に運ぶ コミミズク
Vn5a1430-1

 

| | | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

都内に現れた

今日の昼間は気温も上がり暖かくなり今週は続くという。
都内の公園にキバラガラの若い個体が居るというので出かけたがなかなか手ごわく数日通ってやっと見られる程度には撮れた。本来は中国大陸の方に棲息し日本では少数が観察されている。以前に千葉県で少数の群れを観察したことがあるが久しぶりに会えて満足。

久し振りに都内の公園で会えた可愛い キバラガラ♂若
Vn5a1307-1                                                                                                   
黄色いお腹と喉の黒斑が特徴でよく目立つ キバラガラ♂
Vn5a1290-1

小さな体に大きな目が可愛い正面顔 キバラガラ
Vn5a1264-1

針葉樹の高い所の枝にとまっていた キバラガラ
Vn5a1250-1_20230112175601

嘴に枝が被ってしまったが下面の黄色が鮮やかな キバラガラ
Vn5a1111-1

捕まえた餌をつつく キバラガラ
Vn5a1118-1

後ろからの キバラガラ
Vn5a1151-1

| | | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

水場で ➀

今日も晴天が続き風も弱く過ごしやすかった。
そろそろ正月気分も抜けてきたが公園の水場へ行ってみると毎年やってくるトラツグミの姿が見られた。そして次々とイカルやシロハラやツグミなどがやって来て小鳥たちの社交場となり仲良く水を飲んでいた。

前に居たシロハラの翼が邪魔をしたが綺麗な羽模様の トラツグミ
1_20230108163701

水場に降りてきた トラツグミ
Vn5a0382-1

同じ水場にやってきたのは黄色い嘴のイカルと トラツグミ
Vn5a0369-1

仲良く一緒に水を飲むイカルと トラツグミ
Vn5a0385-1

今度はシロハラもやってきた トラツグミ
Vn5a0440-1

そしてツグミもやってきた トラツグミ
Vn5a0405-1

トラツグミ
Vn5a0815-1

| | | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

新春の鳥見

新年を迎えて今年は連日青空が広がる良い天気。
近くの河川敷の池にミコアイサの♂♀が入っている。♂は日によって1羽になったり複数だったりするが♂を囲むように♀は10羽ちかくが一緒に泳いでいる。小さい池なので近くで観察できるのは嬉しい。

この日は近くの池に♂1羽と♀9羽の群れが居た ミコアイサ
Vn5a0579-1

飛び出して居場所を変えた ミコアイサ♂
Vn5a0620-1

ミコアイサ
Vn5a0623-1

♀と一緒に泳ぐ ミコアイサ
Vn5a0582-1

飛翔姿の♀ ミコアイサ
Vn5a0595-1

羽繕いの後によく羽ばたいていた ミコアイサ
Vn5a0499-1

近くの河川敷で、急に出てきたので近すぎてビックリ!
フレームアウトしてしまった越冬中の ヒクイナ
Vn5a0166-1

 

| | | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

謹 賀 新 年

今年もよろしくお願いします。

クマタカ
Img_3010-1 

| | | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »