« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月28日 (水)

久し振りのカナダヅル

今日は気温は低かったが風も収まり穏やかな天気になった。
今年も残すところあと数日。近県にカナダヅルが居ると聞き早速行ってみた。カナダヅルは広い田圃で採餌していた。かなり遠かったが大きいので遠くからでもしっかり観察できた。しかし会ってから短時間で飛んでしまったので証拠写真しか撮れなかったが久しぶりの対面だったので良しとしよう。

田圃の真ん中辺りで餌を採っていた カナダヅル
Vn5a9388-1

約10年ぶりに会った 長い首を伸ばして警戒する カナダヅル
Vn5a9396-1

前頭部の赤いハートのような模様が特徴の カナダヅル
Vn5a9369-1

カナダヅル
Vn5a9378-1

帰り道に寄った川で

近くの狭い川で餌を採っていた コウノトリ
Vn5a9480-1

すっかりこの周辺に定着した コウノトリ
Vn5a9489-1

子供と6頭ぐらいの群れで居たボスと思われる大きな イノシシ
Vn5a9511-1

| | | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

少しづつ

今日はクリスマスイブだが寒波襲来で寒い日となった。
MFの森では特にこれといった鳥は入ってないが寒さと共にツグミやシメの冬鳥が少しづつ増えてきた。しかしまだ例年に比べると少ないように思う。そしていつもは居ないアオゲラが滞在していたり、相変わらずリュウキュウサンショウクイは居ついている。

少しずつ増えてきたようだがまだ例年に比べると少ない ツグミ
Vn5a6310

まだ高いところを飛び回っている ツグミ
Vn5a6230

こちらも見られる姿が多くなってきた シメ♂
Vn5a6261-1

森の奥の水場に降りてきた シメ
Vn5a6285-1

シメ
Vn5a6293-1

今冬は良く見られる アオゲラ
Vn5a6447-1

裏の田んぼでは捕まえた獲物を飛びながら食べていた チョウゲンボウ
Vn5a6118

餌を見つけて飛び出した チョウゲンボウ
Vn5a6179-1

 

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

今日の鳥見

今日は朝から青空が広がったが真冬のような気温になった。
数日ぶりに森に行ってみるとリュウキュウサンショウクイの4~5羽の群れが低木のなかを飛び回っていた。今季はずっと見られているので越冬するかも。その後田圃の水路を見て歩くとヒクイナとクイナが仲良く羽繕いしていた。近年この水路ではヒクイナが毎年越冬しに来ているようだ。笹などが密生していてあまり良くは撮れなかったが今季初なので良しとしまたリベンジしよう。

森の中では4~5羽の小群が見られた。リュウキュウサンショウクイ
Vn5a8904-1

低い灌木の中を飛び回っていた リュウキュウサンショウクイ
Vn5a8920-1

リュウキュウサンショウクイ
Vn5a8921-1

水路では

今冬もやってきた 暗い岸辺で羽繕いをしていた ヒクイナ
Vn5a9076-1

羽繕後に翼を開いていたが真ん中に笹が被ってしまった ヒクイナ
Vn5a9093-1

 ストレッチを終えて一休みの ヒクイナ
Vn5a9099-1

クイナに追われて前の水の中に出てきた ヒクイナ
Vn5a9116-1

暫くして奥へ去って行った ヒクイナ 
Vn5a9175-1

ヒクイナの近くで羽繕いをしていた クイナ
Vn5a9056-1


 

| | | コメント (0)

2022年12月14日 (水)

田圃や河原の猛禽類

今日は朝は冷え込んだが青空が広がり昼間は過ごしやすかった。
先日出かけた田圃や河川敷では冬の猛禽類がよく見られた。ハヤブサやコチョウゲンボウが飛び回り河川敷ではハイタカやここでは数少ないチュウヒも飛んでいた。冬は猛禽類が多くみられるので楽しい。

田圃の電柱にとまっていた大きな雌の ハヤブサ♀
Vn5a6622-1

田圃の灌木にとまっていた可愛い コチョウゲンボウ♀タイプ
Vn5a6722-1

田圃の中を低く飛んで行った コチョウゲンボウ
Vn5a6742-1_20221213091301

河川敷の空を旋回していた鋭い目をした ハイタカ♀
Vn5a8415-1_20221213194501

青空の中を飛ぶ格好いい! ハイタカ
Vn5a8395-1_20221213191401

少し遠いが河原の芦原を真っ直ぐ飛んで行ったハイタカ
Vn5a8356-1_20221213202501
 
気が付くのが遅くすでに頭上に来ていた チュウヒ幼鳥
Vn5a8444-1_20221213102101

はるか遠くの上空では餌を見つけてホバリングしていた。ミサゴ
Vn5a6791-1






 

 

| | | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

稀なカモ

今日も雲一つない青空が広がりここ数日は天気が安定している。
郊外の川に関東では珍しいヒメハジロの♂が居るというので行ってみた。現地ではすでに多くの人が居たが広い場所なのでよく観察できた。ヒメハジロは盛んに潜って餌捕りをしていたが時々上流や下流に向かって飛んでいた。以前に茨木県で見たときより比較的近くで観察できたので良かった。

日本には少数が渡来することがあるが稀なカモである  ヒメハジロ
Vn5a7029

頭部が光線によって緑や紫色に見える美しいカモ ヒメハジロ
Vn5a7225-1

光の加減よって変わる頭部の色が特徴の ヒメハジロ
Vn5a7186-1

関東でみられるのは非常に珍しい小さなカモ ヒメハジロ
Vn5a7213-1

よく潜って餌を捕っていたが急に飛び出したヒメハジロ
Vn5a7306-1

上流へ行ったり下流へ行ったりとよく飛んでいた ヒメハジロ
Vn5a7715-2

ヒメハジロ
Vn5a7718-1

オオバンの居る遠くへ着水する準備の後ろ姿 ヒメハジロ
Vn5a7488-1







| | | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

師走の田んぼ

今日は朝のうちは気温も低く寒かったが昼間は暖かくなった。
12月に入り寒くなってきた。MFの田んぼを走っていると前方の畔に小さな猛禽のコチョウゲンボウが降りていた。いぜんはよく見られたが近年ではMFの周辺で見られることが少なくなっている、貴重な存在である。

MFの田んぼの畔に降りて休んでいた コチョウゲンボウ♀タイプ
Vn5a5932-1_20221204164401

MFの田んぼでは数少ない小さな猛禽 コチョウゲンボウ♀タイプ
Vn5a5957-1

暫くしたら飛び出した♂の幼鳥かも・・・ コチョウゲンボウ
Vn5a5965-1

後ろからになったが飛び出し コチョウゲンボウ
Vn5a5966-1

一度低く飛んでまた離れた畔に降りた コチョウゲンボウ
Vn5a5974-1 

先日出かけた郊外の公園で10数羽のイカルの群れに出会った。いよいよ近くの山も寒くなってきたので餌を求めて都市郊外の公園に降りてきたようだ。

10数羽の個体が餌を求めて飛び回っていた。イカル
Vn5a6042-1

画面には数羽しか入らないが・・・ イカル
Vn5a6036-1

「キコ キコ キー」と明るい声で鳴いていた イカル
Vn5a6099-1

少し近寄って 黄色い太い嘴が印象的な姿をアップで イカル
Vn5a6096

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »