« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月29日 (火)

人気の青い鳥

今日は朝から雲が低く曇り空だったが午後からは雨が降り出した。
このところMFの森にはルリビタキの♂や♀が複数入ってきていてカメラマンの人気を集めている。そしてシメやツグミやシロハラなども少しづつ増えているようだ。

カメラマンに人気のある綺麗な青い鳥 ルリビタキ
Vn5a5789-1

初めは出が悪かったが少しずつ慣れてきたようだ ルリビタキ
Vn5a5806-2

綺麗な青い鳥 ルリビタキ
Vn5a5817-1

♂も複数いるという ルリビタキ
Vn5a5763-1

樹の天辺であたりを見回す チョウゲンボウ♀
Vn5a5302-1

遠かったが少しづつ数が増えてきた シメ
Vn5a5892-1

近くの田んぼには10数羽の群れが休んでいた タゲリ
Vn5a5907-1

| | | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

増えてきた冬鳥

今日は朝から青空が広がり少し風もあったので空気は澄んでいた。
近くの公園の水場にはシロハラやアカハラがよく水を飲みに来るがトラツグミはなかなか姿を現さない。辛抱強く待っていると夕方になって現れました!用心深く出てきたが数回水を飲んで直ぐに奥へ飛び去った。短時間だったが今季は早い時期に会えたので良しとしょう。

用心深く水を飲みに現れた今季も見られた トラツグミ
Vn5a4563-1

短時間だったが今季はシーズンの早い時期に会えた トラツグミ
Vn5a4573-1

水を飲む場所を選ぶ トラツグミ
Vn5a4547-1

広い芦原にノスリがとまっていた。

芦原の低い灌木にとまっていた ノスリ幼鳥
Vn5a5514-1

灌木にとまっていたが急に飛び出した ノスリ幼鳥
Vn5a5517-1

セイタカアワダチソウの咲く芦原を低く飛んで行った ノスリ
Vn5a5526-1

芦原の草の中にとまったので探したら カシラダカ
Vn5a5562-1

水路に水を飲みに来た ツグミ♂
Vn5a5478-1

広い湖に3羽の♀が泳いでいたが遠かった ミコアイサ♀
Vn5a5591-1

 



| | | コメント (0)

2022年11月24日 (木)

黄色い冠羽

今日は雨も上がり青空が広がったが風が強かった。
雨の前日、近くの森にミヤマホオジロがきているという。この森は以前は毎年行っていたが数年前の台風で入れなかったので今年は久しぶりに訪問した。今までよく出ていた場所で午前中から待っていたが姿が見えないのであきらめて帰ろうかと思っていたら小川の斜面に♂2羽♀1羽の個体が飛び回っていた。他にはカシラダカやアオジなど居たが鳥影は少なかった。

背景は枯れ葉などで綺麗ではなかったが今季初 ミヤマホオジロ
Vn5a5396-1

薄暗い斜面で餌を探していた ミヤマホオジロ♂
Vn5a5412-1

枯葉の多い斜面で羽繕いのあと冠羽を立てた ミヤマホオジロ
Vn5a5409-1

綺麗な場所ではなかったが今季初なので我慢 ミヤマホオジロ
Vn5a5382-1

この周辺に♂2羽と♀1羽が見られた ミヤマホオジロ
Vn5a5344-1

込み入った枝にとまっていた ミヤマホオジロ♀
Vn5a5369-1

紅葉をバックに花の蜜を吸おうと飛ぶ羽が損傷の アサギマダラ
Vn5a5340-1

| | | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

快晴のなかで

今日は雲一つない青空が広がり気持ちよく過ごしやすかった。
森へ行くと広場にリュウキュウサンショウクイの12羽の群れが比較的低い木の中を飛び回っていて人気の的となっていた。ここ数日は良く見られている。そして水路ではベニマシコの♂が3羽水場に降りてきていた。

快晴の空で樹の天辺で気持よさそうな リュウキュウサンショウクイ
Vn5a5236-1

近くに12羽ぐらいの群れが居た リュウキュウサンショウクイ
Vn5a5254-1

沢山いるとどれを撮るか迷う リュウキュウサンショウクイ
Vn5a5216-1

水路の藪の中で数羽の♂が飛び回っていた ベニマシコ
Vn5a4775-1_20221115083901

水路に水を飲みに降りてきた ベニマシコ
Vn5a5173-1

ここの水は美味しそうかなとよく見ていた ベニマシコ
Vn5a5180-1

小鳥たちの水飲み場に降りてきた ベニマシコ
Vn5a5194-1

ベニマシコがいないときにやってきた  アオジ♂
Vn5a4736-1

次々といろいろな鳥がやってくる イソシギ
Vn5a4764-1

 



 

| | | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

今日の鳥見

今日は朝から青空が広がり少し風があったが気持ち良い天気になった。
広い芦原の中の池にメジロガモが入っていると聞き行ってみた。現地ではヨシガモやホシハジロなどのカモの群れの中に1羽の赤褐色の体に白い目が目立つメジロガモが池の奥の方を泳いでいた。遠くて上手く撮れなかったが久しぶりに会えてよかった。

被写体まで遠かったが会える機会が少ない メジロガモ
Vn5a4912-1

赤褐色の体と白い虹彩が目立つ メジロガモ
Vn5a4929-1

羽繕いの後で大きく伸びをして羽ばたいていた メジロガモ
Vn5a4898-1

胸からの赤褐色とおなかの白い色が綺麗な メジロガモ
Vn5a4903-1

芦原からの帰り道に田圃を走っていると電線にミヤマガラスの大きな群れがとまっていた。車を止めて見るとその中に1羽の白黒の羽衣のコクマルガラスが見られた。今季はわりと早い時期にパンダガラスに会えてラッキー。

ミヤマガラスが止まっていた中に居た1羽の コクマルガラス
Vn5a4973-1

今季は早くもあえて嬉しい コクマルガラス成鳥
Vn5a4990-1

ミヤマガラスのあとを追って飛び出し用意 コクマルガラス
Vn5a5002-1

雲一つない真っ青な空を飛ぶパンダ模様の コクマルガラス
Vn5a5007-1

ミヤマガラスに比べると小型の コクマルガラス
Vn5a5026-1 

大きな群れと一緒に遠くへ飛んでいった コクマルガラス
Vn5a5034-1

| | | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

今季初!

今日は午前中は晴れていたが次第に風が強くなり夕方には雨となった。
少し遠くの広い芦原へ様子を見に行ってみた。ハイチュウのポイントには多くのカメラマンが待機していたがそこを通過して一回りして帰路につく。途中の広い田んぼを走っていると前方に高く低くハイイロチュウヒの♂が飛んでいた。慌ててカメラを向けたが車の中からなのでよくは撮れなかったが今季初なのでまあ良しとしよう。

田圃の空から電線や建物の中を飛んでいた ハイイロチュウヒ♂
Vn5a4664_20221113215801

背景は住宅街の空でよくないが夕方の逆光の中を飛ぶ ハイイロチュウヒ
Vn5a4704_20221113121801

証拠写真程度だが今季初の白い姿が遠ざかる ハイイロチュウヒ
Vn5a4679_20221113122301

川岸の樹のてっぺんの細い枝にとまっていた コチョウゲンボウ♀タイプ
Vn5a4604

公園の水場で

水場に降りて水浴びを始めた可愛い顔をした ツミ♂
Vn5a4457-2

水浴び後近くの枝にとまった綺麗な ツミ
Vn5a4508-1

芦原の沼では

可愛い顔をした小柄な体の可愛い ミコアイサ♀
Vn5a4365-1

今季初の ミコアイサ
Vn5a4343-1

両翼を大きく広げて羽ばたき  ミコアイサ
Vn5a4379-1

| | | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

晴天が続く!

今日も午前中は雲一つない真っ青な空が広がった。
広い芦原を歩いていると1羽のチョウゲンボウが低く飛んできて、頭の上で旋回して高度を上げていった。そして森ではここ数日よく見られるクロジが人気を集めていた。またリュウキュウサンショウクイもいるがこれから入ってくる冬鳥に期待しよう。

真っ青な空の中を低く旋回していた羽の模様が綺麗な チョウゲンボウ♀
Vn5a4253_20221108175001

気持ち良さそうに旋回しながら餌を探していた チョウゲンボウ
Vn5a4254_20221108175601

アオジと一緒に出てきた クロジ♂
Vn5a4127-1

クロジ
Vn5a4132-1

落ち葉や小枝がゴチャゴチャして見にくい所で餌探しの クロジ
Vn5a4313-1

数羽の個体が出てきた アオジ
Vn5a4117-1

ここ数日同じよう場所でよく見られるリュウキュウサンショウクイ
Vn5a4225-1

 青空に柿色が映える 実をいっぱいにつけた柿の木
Vn5a3027-1

 



| | | コメント (0)

2022年11月 5日 (土)

今週のMF

朝は雲が多かったが昼間は晴れて過ごしやすかった。
今週は冬鳥は少しづつ入ってきているがあまり変わり映えがない。ジョウビタキはあちこちで見られるようになった。またハイタカが入ってきたしリュウキュウサンショウクイもよく見られるようになった。

あちこちに入ってきた きれいな羽衣の ジョウビタキ♂
Vn5a3975-1

白い紋付の羽が目立つ ジョウビタキ
Vn5a3980-1

森の中からは「ジェージェー」と鳴声がよく聞こえる カケス
Vn5a3996-1

最近よく見られるようになった リュウキュウサンショウクイ
Vn5a4063-1

今日は2羽の姿が見られた リュウキュウサンショウクイ
Vn5a4032-2

青空のもと高いところを飛んでいた ハイタカ
Vn5a3926

ホバリングをしながら餌を探す チョウゲンボウ
Vn5a3340

彩湖近くの水路にはカモの群れが入ってきた。

近くの水路を泳いでいた キンクロハジロ
Vn5a3369-1

湖でカモの群れとは離れて泳いでいた ハジロカイツブリ
Vn5a3384-1

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »