« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

秋のMFで

雲一つない青空が広がり朝は冷えるが昼間は過ごしやすい日となる。
MFの森の明るい林に5~6羽のリュウキュウサンショウクイが飛び回っていた。高いところだったが餌の虫が沢山いるらしく長い時間周囲を飛び回っていたので楽しめた。また近くの藪ではクロジが、そして河川敷の草はらには数羽のタヒバリがいた。MFで越冬する個体が増えてきたので今後が楽しみだ。

林の高いところを飛び回っていた リュウキュウサンショウクイ
Vn5a3697-1-1

木々の葉が黄いろく色ずいた中の リュウキュウサンショウクイ
Vn5a3590-1

口に蛾のような虫を咥えていた リュウキュウサンショウクイ
Vn5a3635-1

餌の虫はたくさんいるようだ リュウキュウサンショウクイ
Vn5a3644-1

近年はMFでも毎年見れるようになったリュウキュウサンショウクイ
Vn5a3515-1

藪の中からやっと出てきた クロジ
Vn5a3322-1_20221031195801

すぐにまた藪の中に入ってしまった クロジ
Vn5a3318-1

河川敷のグラウンドに数羽が降りていた タヒバリ
Vn5a3801-1_20221031183701

これから数が増えるだろう タヒバリ
Vn5a3805-1_20221031183901




| | | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

賑やかな水場

今日も朝から青空が広がったが午後からは雲が多くなってきた。
今朝はだいぶ冷え込んだが近くの公園へ行ってみた。水場でしばらく待っているとマミチャジナイの♂が現れ、また少し待っているとシロハラとアカハラも出てきた。今日はツグミ属3種がまとめて見られた。そろそろ越冬する鳥たちもそろい始めてきたのでこれからが楽しみだ。

覆面を被ったような黒い頭部と白い眉斑が目立つ マミチャジナイ♂
Vn5a3233-1

水場に降りてきた今季初の マミチャジナイ成鳥
Vn5a3115-1

こちらも今季初の アカハラ1w
Vn5a3176-1

次に現れたのは黒い頭が格好いい シロハラ♂
Vn5a3159-1

シロハラ
Vn5a3131-1

まだ来たばかりなので警戒心が強かった ジョウビタキ♂
Vn5a3023-1

水路の暗いところに居た ジョウビタキ♀
Vn5a2852-1

かなり高いところを飛んでいたので鮮明ではないが アマツバメ
Vn5a2548_20221026083601



| | | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

秋晴れ

ここ数日は真っ青な空と風も弱く過ごしやすい秋晴れとなった。
初めに毎年見れる芦原へアリスイを探しに行ってみた。遠くの方から声は聞こえたが遠すぎる。その後は声もなくあきらめて戻り始めたら意外と近くの枯れ枝の中に姿が見られた。枝の影などでよく撮れなかったのでまたリベンジしょうと思う。

この日は鳴かずに細かい枝の込み入ったところに居た アリスイ
Vn5a2180-1_20221020184401

枝の影が映りこんでしまったのでまた後日リベンジしょう アリスイ
Vn5a2189-1 

田圃には未だ2羽が飛び回ってました ノビタキ
Vn5a2323-1_20221020200401

高いところを飛んでいたのでよく見えませんが魚をつかんでた。ミサゴ
Vn5a2441

近くの沼では1羽の ハマシギ冬羽
Vn5a2340-1

ハマシギ
Vn5a2346-1

水路際に咲いていた紫色の花の蜜を吸う ホシホウジャク
Vn5a2395-1

長い口(口吻)が伸びる伸びる吸蜜していた ホシホウジャク
Vn5a2409-1

 

| | | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

都会でジュウイチ

夜明けまで降っていた雨も上がり昼間は曇り空が続いた。
都会の公園にジュウイチが居ると聞きお昼ごろに現地着で行ってみた。着くとすぐにジュウイチが飛んできて近くにとまった。幼鳥なので余り人を気にせずに水路の周辺を飛び廻っていた。都会で姿を見る機会は少ない鳥だ。

都会の公園でキノコの生えた枝にとまる ジュウイチ幼鳥
Vn5a1912-1

余り遠くに行かず同じ場所を飛び回っていた ジュウイチ幼鳥
Vn5a2053-1

木々も色ずいてきた森で可愛い顔をした幼鳥 ジュウイチ
Vn5a2077-1

ジュウイチ
Vn5a1960-1

時々地上に降りて餌を探していた ジュウイチ
Vn5a2092-1

地上に餌を見つけたのか飛び降りる準備の ジュウイチ
Vn5a2122-1



 

 

| | | コメント (0)

2022年10月15日 (土)

沼では

雨が続いて今日は久しぶりに青空が出て暖かな日となった。
森は大したことがないので久しぶりに沼に行ってみるとたくさんのサギの群れと一緒に1羽のオグロシギと5羽のアオアシシギが浅瀬に居た。また反対側にはしばらくの間いるコアオアシシギやオジロトウネン、小さなトウネンが、そして沼の真ん中あたりにここでは珍しい1羽のコハクチョウが浮かんでいた。

離れたサギの群れの中に居たが1羽で飛んできて近くに来た オグロシギ
Vn5a1741_20221015185001

餌を探す オグロシギ
Vn5a1807-1_20221015191501

大きさが同じくらいの オグロシギとアオアシシギ
Vn5a1835-1

遠くに3羽この画像は比較的近くに来た2羽 アオアシシギ
Vn5a1863-1

沼の杭と杭の間のかなり遠いところに居た コアオアシシギ
Vn5a1644-1

しばらく水の中に入っていた オジロトウネン
Vn5a1661-1

沼の浅瀬で水浴びを始めた オジロトウネン
Vn5a1673-1

水浴び後に羽を広げて水を切っていた オジロトウネン
Vn5a1676-1_20221015201301

この沼では数少ない冬の使者が1羽で浮かんでた コハクチョウ
Vn5a1872-1

沼の真ん中あたりにいたが大きいのでよく目立つ コハクチョウ
Vn5a1894-1
 

| | | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

久しぶりの晴れ

今日は久しぶりに青空が出て気温も上がり過ごしやすかった。
広場の送電線の鉄塔にはオオタカの成鳥がとまって餌探し、そしてノスリも青空を楽しんでいるかのように飛んでいた。森では2羽のアカゲラ飛び回りエゾビタキやキビタキが見られた。また2羽のツミも飛んでいたが高すぎた。

久しぶりの青空のもと鉄塔の上で餌を探す オオタカ♂
Vn5a1460-1

飛び出し オオタカ
Vn5a1469

青空を楽しんでいるかのように猛禽が飛んでいた ノスリ
Vn5a1403

こちらに向かって飛んできた ノスリ
Vn5a1425

森では2羽の個体が絡みながら飛んでたが撮れたのは1羽 アカゲラ
Vn5a1573 

数羽の個体が飛び回っていた エゾビタキ
Vn5a1553

こちらも複数いた キビタキ
Vn5a1587-1



| | | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

近くから観察!

今日は雨が降ったりやんだりで午後からは急に気温が下がってきた。
昨日、MFの田んぼの水路のクルミの木で4~5羽のトケン類が餌の毛虫を捕っていた。カメラマンも少なかったせいかぜんぜん気にせずに餌捕りに夢中、カメラからはみ出しそうな数メートルの距離でしっかり観察できた。

枝から飛び出して広げた尾羽が綺麗な上面からの カッコウ幼鳥
Vn5a1385-1_20221005083401

水路のクルミの木の中で長い間餌を捕っていた カッコウ?幼鳥
Vn5a1365-1

換羽中なのであちこちに白斑が見られるが カッコウ幼鳥
Vn5a1373-1

クルミの木には毛虫が沢山いるらしく餌を咥える カッコウ幼鳥
Vn5a1289-1

餌を探して別の枝に飛び移る カッコウ
Vn5a1386-1

少し離れたところに上半身だけ見えてたこちらは ツツドリ
Vn5a1194-1

飛び出し! ツツドリ
Vn5a1237-1_20221005092801

メスタイプは数羽が入っている キビタキ
Vn5a1121-1

数羽が高いところを飛んでいた ヒメアマツバメ
Vn5a1270




| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »