« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月29日 (木)

秋の渡り

今日は薄曇りで午後からは日差しが出たが過ごしやすかった。
MFの森へ行ってみると先着の友達がサンコウチョウとキビタキがいるといって探していた。一緒に森に入るとサンコウチョウが赤とんぼを捕まえて食べていた。それからシジュウカラなどの小鳥の混群の中にキビタキの雄もいたが高く遠いのでうまくは撮れなかったが越冬地へ行く渡り途中の小鳥たちに会えた。他にはキビタキの雌やムシクイ類もいたらしい。

動きが早くうまく撮れないがトンボを捕まえた サンコウチョウ
Vn5a1050-1

餌食になったのは赤とんぼのアキアカネ サンコウチョウ
Vn5a1054-1

しばらく咥えていたが食べてしまった サンコウチョウ
Vn5a1042-1

森の中で小鳥たちの混群の中にいた下面の橙色が目立つ キビタキ
Vn5a1083-1

かなり遠くの高い枝に居たが緑の葉の中でもよくわかる キビタキ
Vn5a1104-1


毎年ノビタキが見られる近くの田んぼを回ると今季もきていました!4羽の個体が土手に咲く黄色い花の中を飛び回っていた。まだしばらくの間は次々とやってくるでしょう。

土手に咲く黄色い花(キクイモ)をバックにとまる ノビタキ
Vn5a0942-1_20220927213801

近くに来たり遠く離れたりと飛び回る ノビタキ
Vn5a0910-1

何か口を開けてしゃべっている? ノビタキ
Vn5a0961-1

秋の空の「うろこ雲」
Vn5a0354-1

| | | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

青空の下で

今日は大陸からの秋の高気圧が張り出して関東は真っ青な空が広がった。
雲一つ無い青空の中エゾビタキが止まっていた。高いところだったので空抜けが多かったが今年の秋は数が多いようだ。いまの時期は越冬地へ行くヒタキ類が寄ってくれる。そして今日のハイライトはMFの森の中で居るはずのない大きなニホンジカが餌を食べる姿が見られた。何処から来たのだろう。

雲一つない真っ青な空をバックに横枝にとまった エゾビタキ
Vn5a0726

今年の秋は数が多いように思う エゾビタキ
Vn5a0722

少し離れた枝にとまっていた エゾビタキ
Vn5a0735_20220926174901

今季もやってきた ノスリ幼鳥
Vn5a0794-1


ビックリ! 何処から来たのだろう。
MFの森ではタヌキやキツネなどいろいろな四つ足の動物が観察されているがこんなに大きなシカを見たのは初めてだ。
MFの森に居た100k以上はあると思われる大きなオスのニホンジカ
Vn5a0832-1

立派な2本の角と大きなお尻が見事な後ろ姿の ニホンジカ
Vn5a0833-1





 

| | | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

台風前の沼

今日は台風が接近して雨風が強くなるという。
昨日 近くの沼へ行くと成鳥や幼鳥の4羽のクロハラアジサシが飛び回っていた。今にも雨の降りそうな不安定な暗い空模様だったが毎年この沼に少数がやってくる今季も姿を見せてくれた。他にはアオアシシギやコアオアシシギ、オジロトウネン、ムナグロ、ウズラシギなどが見られた。

今年もやってきた4羽の個体が飛び回っていた クロハラアジサシ幼鳥
Vn5a0493_20220924082101

広い沼を飛び回っては竹杭にとまって休憩タイム クロハラアジサシ成鳥
Vn5a0367

クロハラアジサシ幼鳥
Vn5a0362

曇り空の高いところを飛ぶ2羽の クロハラアジサシ
Vn5a0576

沼にたくさん立っている竹杭にとまって休憩 クロハラアジサシ
Vn5a0424-2

可愛い冬羽の個体が人気を集めていた オジロトウネン
Vn5a0315-1

水溜まりの中の餌を探す オジロトウネン
Vn5a0303-1_20220923191601

気持ちよさそうに水の中に入って水浴びを始めた オジロトウネン
Vn5a0668-1_20220923191701

 



| | | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

近くの沼で

今日の朝は一時的に太陽も出て晴れるかと思ったが・・・
自宅を出るときは太陽も出ていたが次第に雨が降ったりやんだりに天気になった。現地では水が引いて干潟の出てきた奥のほうにアメリカウズラシギやアオアシシギ、コアオアシシギ、オジロトウネン、トウネン、セイタカシギなどが入っていた。雨の中の撮影であまりよくは撮れなかったがこれからもっと種類が増えてくれることを期待する。

雨の中干潟で餌を探して歩くこの沼では久しぶりの アメリカウズラシギ
Vn5a0163-1_20220920170801

水が引き始めた沼にはシギチが増えてきた アメリカウズラシギ
Vn5a0169-1_20220920170901

2羽の個体がやってきた アオアシシギ
Vn5a0181-1

この沼では毎年みられるシギチの常連 オジロトウネン
Vn5a0105-1_20220920182701

細い脚と細い嘴でスマートな身体の コアオアシシギ
Vn5a0254-1

稲刈りの終わった田んぼに集まってきた サギの群れ
Vn5a0013-2_20220920215301

 

| | | コメント (0)

2022年9月17日 (土)

今日の田圃で

今日も朝は涼しいが青空で次第に気温も高くなったまだまだ残暑が厳しい。
そろそろ田んぼにノビタキが寄ってくれるころと思い行ってみると居ました!2羽のノビタキが飛び回っていた。ここ数日は他の田んぼでも姿が見られているようだ。近いときはいいが少し離れると空気の揺らぎでピントが甘くなるがまずは今季も秋のノビタキ会えてよかった。また上空には2羽のノスリが絡みながら飛んでいた。

今年も南へ帰る秋の鳥が稲刈りの終わった田圃に姿を見せた ノビタキ
5a9969

この田圃には毎年秋によってくれる ノビタキ
Vn5a9967

暑いので距離があると空気の揺らぎでうまく撮れないが ノビタキ
Vn5a9983-1

飛び出し ノビタキ
Vn5a9986-1

太陽の光を背に受けて透けた羽が綺麗な低空を飛んでいた ノスリ
Vn5a9917-1

続いてもう1羽が飛んできて2羽で絡みながら遊ぶ ノスリ
Vn5a9932

この後は高度をどんどん上げて遠くへ飛び去った ノスリ
Vn5a9934-1

電線にとまって餌を探す チョウゲンボウ
Vn5a9954-1

土手にたくさん咲いている黄色い花が目立つ キクイモ?
Vn5a9989



| | | コメント (0)

2022年9月10日 (土)

九月に入って

ここ数日は昼間は暑いが朝は涼しく秋の気配を感じる。
今回は9月に入ってから見られた鳥たちをまとめて。森では数羽のツツドリが相変わらず飛び回っている。よく行く田んぼでは数少ない1羽のオバシギも見られヒバリシギやタカブシギもいたが、稲刈りが始まるのでそろそろ終盤。今日は少し離れた田圃でアカエリヒレアシシギが見られた。

桜並木では数羽の姿が見られる ツツドリ
194a0504-1-1_20220908064301

桜の木には好物の毛虫が多いので餌には困らない ツツドリ
194a0621-1-1_20220908071801

数日前に内陸の田んぼでみられるのは数少ない オバシギ
194a0847-1_20220908073001

雨の降る中で餌を探す オバシギ
194a0820-1-1

雨が降る中で姿を見せた タシギ
194a0914-1-1

今日は、 小さくて可愛い姿で泳いでいた アカエリヒレアシシギ
194a0947-1_20220910184001

目に怪我をしているらしいが無事を祈る アカエリヒレアシシギ
194a0961-1





 

| | | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

残暑お見舞い申し上げます

今年は暑いので遅くなってのご挨拶です。

太平洋の大海原を飛び回る アホウドリ
Cf5a2352-3

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »