« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月27日 (土)

今日は赤色型

今日は朝は曇ってたが昼頃からは青空も出て暑かった。
今日の公園は灰色型のツツドリが2羽と赤色型が1羽入っていてあっちへ行ったりこっちへ行ったり振り回されたがお昼ごろにやっと姿をとらえることができた。やはり赤色型は人気がある。そしてまだ曇っていた空を2羽のサシバが飛んでいた。

今日は少数派の赤色型の個体が人気を集めていた ツツドリ
194a0347-1

口を開けて暑い暑い! ツツドリ
194a0429-1

餌の毛虫を見つけて飛びまわっていた ツツドリ
194a0410_20220827185501

今季も赤色型が来て人気を集めていた ツツドリ
194a0403_20220827190001
 
曇り空を見上げると2羽の猛禽が飛んでいた サシバ

194a0200

今季も公園の上空を通過して南西方向の越冬地へ向かう サシバ
194a0198

| | | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

森と田圃

今日の朝は気温も低く急に秋のようになったが昼間は暑かった。
MFの一番近い森へ行ってみると2羽のツツドリが居た薄暗く葉の多い中で見つけるのに苦労したが今季初。これからいろいろな鳥がもっと増えてくる季節になって来たので楽しみだ。

飛んで来て枝に止まったが探しにくかった ツツドリ
194a0135-2

枝にベッタリと張り付いて休んでいた ツツドリ
194a0109-1

樹と樹の間から見上げた ツツドリ
194a0156-1

親と子が一緒の家族と思われる セイタカシギ
194a0051-1

少し色の褪せてきた個体も交じっていた アマサギ
194a9565-2

この田圃を気に入ったのかまだ居ます! エリマキシギ
194a0002-1

羽繕いの後に羽を伸ばしてストレッチ エリマキシギ
194a0035

エリマキシギ
194a9987-1



| | | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

久し振りの

お盆が過ぎ少し気温も落ち着いてきて過ごしやすくなってきた。
近場は寂しいのでシギチが入ってるという少し遠くの田圃へ行ってみた。現地に着くと広い一枚の休耕田にエリマキシギやタカブシギやトウネンそれに多数のケリが入っていた。久し振りのエリマキにも会えて気分も高まる。

毎年越冬地へ向かう個体が立ち寄ってくれる エリマキシギ幼鳥
194a9723-1

ケリの横を無視して通り過ぎる エリマキシギ幼鳥
194a9772-1

年々訪れてくれる個体が少なくなってくる エリマキシギ
194a9775-1_20220821194401

エリマキシギ
194a9781-1

広い田圃の奥の方なので鮮明でないが エリマキシギと
194a9826-1

休耕田の真ん中辺りで羽繕いしていた タカブシギ
194a9755

多数が集合して会議を開いていた? ケリ
194a9720-1

30羽ぐらいの群れが降りていた ムナグロ
194a9435-2





 

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

田圃にも少しずつ

今週は連日の猛暑日が続き暑い暑い!もううんざりする。
日差しを遮る物のない暑い田圃を回ってみるとアオアシシギやタカブシギやムナグロなどの定番のシギチが少しずつ入ってきている。近場の田圃も年々休耕田が少なくなってきてシギチの数も減ってきているがこれからに期待している。

穂が黄色くなってきた稲の間を歩く優雅な姿の セイタカシギ
194a9243-1

以前は近場の田圃に沢山いたが近年は少ない1羽の セイタカシギ
194a9245-1

飛んだ後ろ姿の セイタカシギ
194a9258-1

余り広くもない休耕田の奥の方に居た アオアシシギ
194a9393-1

何かに警戒して飛び出した アオアシシギ
194a9336-1

稲の上を飛ぶ アオアシシギ
194a9351-1

今週はちかくの田圃に滞在していた タカブシギ
194a9139-2

沢山いる! 飛び出した60羽ぐらいの群れの一部 コチドリ
194a9297-1

 

| | | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

数少ない

数日少し暑さが和らいだがまた今週は猛暑日が続くという。
先日からインターネットが繋がらなかったが今日直ったので更新します。先日に都下の河川敷へコシアカツバメを見に行った。毎年行ってるが今年もビルに数羽が営巣していた。東京周辺では局地的で数少ない貴重な存在である。

赤褐色の腰を見せながら河川敷の上を飛ぶ コシアカツバメ
194a8783-1_20220808123601

近くのビルで数羽が営巣している コシアカツバメ
194a8839-1_20220729104001

都の周辺では見られるのが数少ない コシアカツバメ
194a8614-1_20220729104101

青空の中をスピードを上げて飛ぶ コシアカツバメ
194a8611

最外側の尾羽がツバメよりも長い コシアカツバメ
194a8813-1

コシアカツバメ
194a8621

近くの電線にとまって一休みの コシアカツバメ
194a8635




| | | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

今日の田圃

今日も気温はぐんぐん上がり暑い暑い日となった。
今年の夏は例年より気温が高くよく行く田圃も猛烈な暑さになった。年々少なくなってきた水の入った休耕田に数羽のムナグロと多くのコチドリの中に1羽のタカブシギが採餌していた。8月に入ったばかりの田圃もシギチのシーズンになってきた。

  早くもやって来たシギチの定番 タカブシギ
194a9128-1

ギンギンギラギラと照り付ける真夏の太陽を背に受けて タカブシギ
194a9139-1
鳴きながら飛んでいた個体も居たので2羽いたようだ タカブシギ
194a9138-1

数羽が集まって何か相談をしているような・・・ コチドリ
194a6273-1

数羽が入っていたが口を開けて暑そう ムナグロ  
194a8918-1

綺麗な田圃の水路には可愛い群れが泳いでいた メダカの学校 
194a8867-1






| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »