2020年7月30日 (木)
2020年7月26日 (日)
雨の連休
2020年7月23日 (木)
梅雨ももう少し
2020年7月19日 (日)
鎮守の森で
今日は今月に入って初めて一日中青空が広がり暑くなった。
鎮守の森のアオバズクが巣立ちしたというので行ってみた。一番子の時は親と並んでいたが今日はすでに高い所に3羽の幼鳥が移っていて良く見えなかった。また同じ森で3羽のツミも巣立ちしていて飛び回っていた。そして近くの川では毎年ササゴイが餌のオイカワを捕るが今日は水が多く流れも早いので餌捕りの場面には会えなかった。
巣立ちした一番子に親が寄り添ってガードしていた アオバズク親子
アオバズクと同じ森で巣立ちし 親が持ってくる餌を待つ ツミ幼鳥
むしった鳥の羽を口につけ足にはしっかり獲物を掴んで幼鳥に餌を運ぶ ツミ
この時は長い時間獲物を狙っていたが魚を獲れなかった ササゴイ
2020年7月16日 (木)
2020年7月12日 (日)
3兄妹
今日は朝は曇っていたが久し振りの晴れ間があり昼間は非常に暑くなった。
前回と同じ場所に行ってみると3羽の幼鳥は親が餌を持ってくるのを待つ間は兄妹で活発に飛び回っていた。近場のツミなど毎年3~5羽の雛を育て巣立しているのに翌年やその後の飛来数などからは数が増えているようには思えない。無事に成鳥までになるのは1羽ぐらいという話も聞くが自然界の厳しさ故なのだろうか。
2020年7月 7日 (火)
近くの公園で
今日も雨が降ったりやんだり前線が停滞して梅雨のまっただ中。
近くの公園のツミを見に行った。この番いは♂は少し若い個体だが♀は立派な体格で見事に3羽の雛を巣立ちさせた。最近は♂♀が若い個体や片方が若い個体の番いが良く見られるようになったと思う。
餌を持ってきて雛に与えた後一休み お父さんは少し若い ツミ♂
子供達の近くに飛んで来たカラスを追い払いに飛びだす母親 ツミ♀
ツミが営巣している所には必ずと言っていいくらいにオナガも営巣している。カラスなどの天敵をツミが追い払ってくれるからと言われているが時にはツミに子供を奪われることもある。今回はオナガの幼鳥が落ちてしまい必死に這い上がろうとしていた。
直ぐ近くには数個の巣があるが1羽が落ちて藪の中に居た オナガ幼鳥
2020年7月 3日 (金)
コウノトリ
今日は午後から雨となり蒸し暑かった。
先日の天気が良い日にすでにテレビや新聞で報道され人気の繁殖中のコウノトリを見に行った。巣の中の雛はかなり大きくなって遠くても良く分かる。日差しが強いので親は羽を広げて日蔭をつくったり近くの沼から水を含んで来て雛に与えたりしてしていた。東日本での野外繁殖は初というコウノトリに大勢の人が集まっていた。
餌は捕れなかったが水を口いっぱいに含んで巣へ コウノトリ
巣には可愛い数羽の雛が待っている コウノトリ
早速口の中に含んできた水を雛たちに掛けて身体を冷やす コウノトリ
交代で巣の中の雛を守ってるが2羽が揃うと嘴を「カタカタ」と合わせて
コミニュケーションを取っている コウノトリ
最近のコメント