今週のMF
大型の台風は西に向かい今日は朝から強い日差しが照り付け暑くなった。
MFでは田圃のシギチもタカブシギやクサシギぐらいでまだこれからという感じだが、水の入っていない休耕田ではチョウゲンボウが飛び回っていた。そして森の中でツミが元気な姿を見せている。まだまだ夏はこれからが本番。
太い横枝にどっしりととまっている貫禄のある ツミ♀
路の近くの草むらに降りてきてどっぷりと草風呂に浸かっていた ツミ♀
身体の虫などを落とす砂浴びのようなものでしょうか ツミ
水の無い休耕田で餌捕りの練習かも チョウゲンボウ幼鳥
何かを掴んでいるようですが チョウゲンボウ
何回もジャンプして居たが餌は持っていなかった チョウゲンボウ
しっかり育って百発百中で餌を捕れるように頑張れ チョウゲンボウ
MFの森にもいろいろなトンボが居ます。以下はトンボに詳しいTさんに教えて貰った。
暗い所にぶら下がってとまっていた大型のトンボ ネアカヨシヤンマ
最初の発見場所が名古屋とか ナゴヤサナエ
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん おはようございます。
ネアカもマルタンに劣らず綺麗なヤンマですね!
マルタンとヤブしか知らなかったので・・・
チョウゲンボウも幼鳥は仕草が面白いので飽きません。
投稿: moto8 | 2018年8月 1日 (水) 08時47分
ネアカの眼、青がきれいに撮れてますね。
チョウゲンボウの長い尾は下からしか
あまり見ることができないですが、
やっぱり細長いですね。当然ですが…。
掴みたくなります。
投稿: toki | 2018年8月 1日 (水) 08時23分
mtana2さん おはようございます。
先日はトンボありがとうございました。
ナゴヤサナエ局地的で数は全国的に少ないようですが、
増えているのでしょうか。
ツミは楽しみです。
投稿: moto8 | 2018年7月30日 (月) 09時08分
ツミ、砂浴びと同時に蟻浴も兼ねているのでしょうかね~。
いろいろの習性が見られて楽しませてくれますね。
MFのナゴヤ、今季は飛来数も少し多いようです。
投稿: mtana2 | 2018年7月30日 (月) 08時47分
isaさん おはようございます。
この田圃の近くでは毎年数か所で繁殖しています。
今年確認しているのは1っか所だけですが、
橋梁では4羽ぐらいは巣立ちしたようです。
投稿: moto8 | 2018年7月30日 (月) 07時38分
おはよーございます!
チョウゲンボウは何処で繁殖したのでしょう?橋梁の生まれですかねー、都市型猛禽^_^;
つみもすっかり定着、会ってないなーー
投稿: isa-bird | 2018年7月30日 (月) 07時31分