本能か
今日は雲が多く強い日差しが無いので久し振りに気温も30度以下となった。
少し前になるが、サギ類のコロニーにアカガシラサギが居るというので行ってみた。現地では多くのサギ類が繁殖していたがその中で1羽のアカガシラサギが巣作りをしていた。暫く観察していると食事の時間か飛び出して遠くの田圃へ飛んで行った。1羽しか居ないので繁殖は無理なのだが時期的に本能がそうさせるのだろうか。
1羽しか居ないのにサギ類のコロニーに巣作りを始めた アカガシラサギ
暫くして巣から飛び出した アカガシラサギ
コロニーのはずれの柳の樹にとまろうとする アカガシラサギ
他のサギと一緒に柳の樹にとまってあたりを窺う アカガシラサギ
飛びだし 綺麗な アカガシラサギ
餌を探しに遠くの田圃へ飛んでいった アカガシラサギ
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん おはようございます。
クロツグミは以外と多いですよね!
同じ黒いのでも少ないのはマミジロですね。
此処は右も左もクロツグミだらけです。
投稿: moto8 | 2017年7月30日 (日) 10時22分
高尾も朝だと前を歩いていたりします。
いきなりだから、なかなかチャンスはないですけど。というより望遠持たないのがいけない。
投稿: toki | 2017年7月30日 (日) 09時54分
isaさん おはようございます。
交雑はどうでしょうか、
毎年来ているという話も聞きましたが。
ここのクロツグミは今頃子供が巣立ちしているでしょう。
森の中はクロツグミの声だらけです。
投稿: moto8 | 2017年7月24日 (月) 08時30分
面白いですね!まさかの交雑とか、、、?
こちらも亜熱帯化しているから、アカガシラも
大丈夫と思ったのか"^_^"相手が居ないのに"^_^"
そそっかしいですね~(笑)
平地のクロツグミですか?珍しいです。
投稿: isa-bird | 2017年7月24日 (月) 07時41分