今季のエリマキ
今日も雲は多かったが青空もあり汗ばむほどに暑くなった。
少し遠くの田圃に今年もエリマキシギが来ているというので出かけた。現地では見つけるのに時間がかかったが、広い田んぼの奥の方にチュウシャクシギやタカブシギと一緒に夏羽に移行中の個体が餌を捕っていた。かなり遠かったのと陽炎が強くピントが合わない。画像はいまいちですが、今季初なので我慢した。
かなり離れた田圃の畔の上に居た夏羽に移行中の エリマキシギ♂
陽炎がユ~ラユ~ラでピントがきません エリマキシギ
もう少し居てくれれば襟の羽がもっと長くなるのだが エリマキシギ
まだ伸びきっていないエリの羽を首に巻いた エリマキシギ
不鮮明ですが少ない襟の羽を膨らましているように見える エリマキシギ
葦原で、
広い葦原を飛び回っていた夏羽の コジュリン
あちこちから囀りの声が聞こえてきた コジュリン
この後飛び出した コジュリン
MFの田圃では、
画像には3羽しか入ってませんが あちこちに9羽を確認 キアシシギ
一時行方不明でしたがまた戻って来た たった1羽の トウネン
| 固定リンク | 0
コメント
mtana2さん こんばんは、
この個体は少し襟がでてきてますね!
そして今日の個体は黒色でした。
襟はまだほとんどありません。
投稿: moto8 | 2017年5月 9日 (火) 19時07分
5枚目、エリマキになっていますね。
長くいてくれるとよいですね。
投稿: mtana2 | 2017年5月 9日 (火) 09時38分
isaさん こんばんは、
前回のコメント了解です。
特に水辺は陽炎が強いです!
シギチは雨とかには関係なく田圃で餌をとってます。
投稿: moto8 | 2017年5月 8日 (月) 20時17分
tokiさん こんばんは、
エリマキシギの完成品はノルウエーに行けば、
いろいろなタイプが見られるようです。
または動物園でも見られるようです。
近場の田圃はなんでもはいってくれれは嬉しいです。
投稿: moto8 | 2017年5月 8日 (月) 20時13分
noriさん こんばんは、
毎年入りますが、
もう少し襟の羽が長いと良いんですがね。
膨らますのは威嚇したり、
相手が雌なら誇張したいんでしょうね。
投稿: moto8 | 2017年5月 8日 (月) 20時07分
ジダンさん こんばんは、
この個体はまだ襟の羽は短いです。
も少し居てくれればですよね。
毎年のように入りますがこの程度が多いです。
MFの田圃は数や種類は少ないですが、
来てくれればうれしいです。
投稿: moto8 | 2017年5月 8日 (月) 20時04分
前回レスに名前忘れました!
エリマキは凛々しさNo1ですね〜ゆっくり撮ってみたいです。
山でもそうですが、写真となるとピーカン嫌い(笑)曇りや雨の
日のシギチって出が悪いとかあるんでしょうか?
投稿: isa-bird | 2017年5月 8日 (月) 19時27分
エリマキはシックな色ですね。
このまま完成品も見たい気がします。
トウネンとか、個体数少しでもいろいろ居てくれると楽しめますね。
投稿: toki | 2017年5月 8日 (月) 17時46分
今季も夏羽に換羽中のエリマキシギが来たんですね。
冬羽とは全然違いますよね。
襟を膨らませるのは、やはり強調したいのでしょうか?
投稿: nori | 2017年5月 8日 (月) 12時39分
夏羽のエリマキ、いいですね~
確かに襟を膨らませてますよね~
私も一度は見たいものです。
MFの田んぼも色々入ってますね。
私は昨日残念ながらムナグロしか見つけられませんでしたが何種類も入ってると聞くとやはり嬉しくなります。
投稿: ジダン | 2017年5月 7日 (日) 22時09分