陸と海の公園で
今日は昼間は風もなく穏やかに晴れてわりと暖かかった。
昨シーズンにシベリアアオジが見られた公園に今季も同じと思われる個体が観察されている。待っていると葦の中から飛んで来て近くの土手で餌を探していた。今年も無事越冬してほしい。
今季も観察出来た 昨シ-ズンと同じ個体と思われる シベリアアオジ
土手の斜面で採餌に夢中の シベリアアオジ
先日、海辺の公園で1羽のズグロカモメが飛んでいた。潮が引いて干潟が出た浜辺で好物のカニを獲っていた。この日は他に鳥の姿もまばらだったので、この1羽のズグロカモメが独り占めの浜辺でした。
汐の引いた浅瀬に居た ズグロカモメ
時どき飛び出して浜辺を右に左に縦横に飛び回っていた ズグロカモメ
干潟に居る獲物を見つけると急降下 ズグロカモメ
干潟に居るカニを捕まえた ズグロカモメ
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん おはようございます。
シベリアオアジはまだ人が少ないようです。
しかし駐車場は有料になりました。
ズグロはtorioさんが毎週観察してますね。
投稿: moto8 | 2017年2月 1日 (水) 07時55分
シベリア今年も来てるんですね。
行かなくては……。
ズグロカモメは好物!
急降下のシーン面白いです。
目が何となくとぼけた感じでいいですよね。
投稿: toki | 2017年2月 1日 (水) 07時45分
noriさん こんばんは、
ズグロは干潟に居るカニを獲ることが多いので水中の魚よりは確率が良いのかもです。
鳥が毎年同じ場所に来るのは...
まだ鳥の世界で解明されていないことが多いようです。
投稿: moto8 | 2017年1月23日 (月) 22時19分
isaさん こんばんは、
私は最初のうちは探鳥会に良く参加しました。
山の鳥も水辺の鳥も興味を持ち、
始めの10年間ぐらいはスコープで観察するだけでした。
ある程度鳥の識別ができるようになってからカメラを始めました。
投稿: moto8 | 2017年1月23日 (月) 22時13分
ズグロカモメはこんなふうに急降下してエサを獲るんですか。
スピード感が伝わってきます。
100%ですか… 職人技ですね。
シベリアアオジも同じ場所に来るなんて、ナビもないのにすごいですよね。
投稿: nori | 2017年1月23日 (月) 15時52分
カモメの識別、、、^_^; できればパッと出くわしても
楽しいですね。
私は出足が思うにままならず、あまり好きになれなかっ
たのですが(^^;moto8さんは、BWのきっかけはどういう
感じだったのでしょうか?
投稿: isa-bird | 2017年1月23日 (月) 08時35分