近場の海辺
今日も青空が広がったが朝と昼間の温度差が大きい。
今年もメリケンキアシシギが来ているというので久し振りに行ってみた。以前は毎年会いに行っていたが最近は行ってなかったので数年ぶりとなった。ほかには夏羽の赤いミユビシギやトウネン、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ハマシギなどが見られた。
岸壁のテトラポットの上で休んでいた メリケンキアシシギ
大きな波が岩にあたりしぶきが舞う中で メリケンキアシシギ
ときどきテトラポットの上を低空で飛び回っていた メリケンキアシシギ
海をバックに キョウジョシギ
岸壁にはキョウジョシギやハマシギ、トウネンなどが休んでいた
綺麗な夏羽の ミユビシギ
子供のようなキョウジョシギの中で大きな チュウシャクシギ
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん こんにちは、
メリケンは日に焼けて色が濃いんです・・・
以前良く来ていた場所とは近いですが少し違います。
毎年2~3羽はきてるようです。
投稿: moto8 | 2016年5月23日 (月) 14時37分
メリケン黒い、こんなでしたっけ……。
ここはこの角度ですね。
ミユビシギの衣替え、きれいです。
投稿: toki | 2016年5月23日 (月) 08時08分
noriさん こんばんは、
メリケンは減ってますね。
この場所に来るのは2~3羽です。
近場だから一度見ておいてください。
ミユビシギです。
投稿: moto8 | 2016年5月22日 (日) 21時19分
メリケンキアシシギ、じつは私見たことないんです。。。
個体数も減ってるみたいですね。
波をかぶってもへっちゃら、というかんじですね。
夏羽のトウネンもいいですね~。
投稿: nori | 2016年5月22日 (日) 20時48分
mtana2さん こんばんは、
メリケン塩水に濡れてもじっとしてました。
羽が錆びたら大変ですけどそれはないですね。
本当にシギチの羽の変化は見事です。
投稿: moto8 | 2016年5月21日 (土) 19時02分
しぶきの中のメリケンキアシ、よいですね。
赤いミユビは見事にイメチェンしていますね。
投稿: mtana2 | 2016年5月21日 (土) 08時25分
ジダンさん こんばんは、
メリケンキアシここ数年は以前の場所と少し違うようです。
砂浜とかでなくテトラポットの上が好きなんでしょうか。
ここには普通のキアシトキョウジョしかいませんでした。
投稿: moto8 | 2016年5月20日 (金) 19時10分
isaさん こんばんは、
今の時期はシギチも赤い夏羽の個体が多いです。
しかし夏と冬でぜんぜん違う羽色になるなんて、
面白いですね。
投稿: moto8 | 2016年5月20日 (金) 19時06分
メリケン無事見られて良かったですね。
キアシと比べて色黒なので引き締まって見えて好きです。
私は昨年探しに行きましたが振られました。
毎年安定的に見られる場所がもっとたくさんあると嬉しいですね。
投稿: ジダン | 2016年5月20日 (金) 08時31分
涼しげな初夏のイメージですね"^_^"
海辺の爽やかさがいい感じです。
メリケンキアシは見たことありますが、その他も夏羽で色濃くて繁殖?モードなのでしょうか。
投稿: isa-bird | 2016年5月20日 (金) 07時54分