真上の
先日山へ出かけた。コルリもサンショウクイもコサメビタキもまだ巣作り中だった。鳥はジュウイチの声もなく、例年よりは少なく感じたがこの日だけだったのだろうか。撮れたのは頭の真上の腹からばかりの画像だった。しかし美味しい空気を吸ってたまには少し遠い山にでかけるのも良いものだ。
近かったが真上の高いところで囀っていたので腹ばかしが目立つクロツグミ
横を向いたので少しこの鳥らしく見えた クロツグミ
こちらも真上の高い梢なので真っ白な下面が目立つ サンショウクイ
こちらは少し横から見られた キビタキ
やっぱしこちらも高くて真上に居た キビタキ
やっと横からの姿が見られた 小さな声で鳴いていた キバシリ
小さな新芽の幹を登る キバシリ
隣の木では 幹を登っていた ゴジュウカラ
心が癒される湿原の ミズバショウとリュウキンカ
MFでは、
先日、森でフクロウの親が見やすいところにとまっていた。また田圃では赤くそまった夏羽のトウネンとチュウシャクシギ、キアシシギが見られた。
ときどき全身の見えるところにとまってくれる フクロウ
今回は近くで観察できた 3羽居た真っ赤な夏羽の トウネン
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん こんにちは、
山はいつ行っても良いですね!
目的地へ行く途中で見た残雪の北アルプスも最高でした。
昔が懐かしいです。
キバシリでやっと目線の水平に撮れました。
投稿: moto8 | 2015年5月26日 (火) 11時47分
isaさん こんにちは、
山はisaさんのようにじっくり行かないとダメですね。
私はいつも欲張って駆け足であちこち回ってしまうので、
トウネンも近場の田圃では少ないから探すのに苦労します。
投稿: moto8 | 2015年5月26日 (火) 11時42分
ジダンさん こんにちは、
山は気持ち良いかったですが、
今年は鳥が遅れているのでしょうか、
この時は少なく感じました。
シギチは干潟より田圃の方がロケーションは良いですよね。
投稿: moto8 | 2015年5月26日 (火) 11時38分
山、まだ芽吹きが淡いですね。
まだ暗い頃着いて一番にクロツグミが
鳴いていたのを思い出します。
キバシリもちゃんとですね。
MFも賑やか。
投稿: toki | 2015年5月22日 (金) 06時02分
だいぶ標高上げましたね!!クロツグミも持久戦なら
ソングポストの下に降りることが多いですけどね。
シギチの夏羽は赤みが綺麗、でも目立たないんでしょ
うね。上手く保護がかかるように。
投稿: isa-bird | 2015年5月21日 (木) 09時58分
この時期の山は気持ちがいいでしょうね。
澄んだ空気に鳥のさえずり、最高です。
行きたくなります。
MFのトウネンもいいですね。
砂浜とは違って田んぼの中の真っ赤な夏羽。
絵になります。
投稿: ジダン | 2015年5月21日 (木) 08時39分