越冬シギチ
今日は朝から雨で昼間になっても気温が上がらず寒い一日となった。
先日、今季も越冬シギチが居るという田んぼへ行ってみた。はじめに行った田んぼではオオハシシギとハマシギの群れが乱舞していた。それから目的のアメリカウズラシギはどこだろうとあちこち回ってみたら居ました!3羽いると聞いていたがこの日は1羽しか見られなかった、あとの2羽は警戒心が強いので奥の方に隠れていたのかもしれない。その他タシギやセイタカシギやタカブシギなどが観察できた。近年は関東でも越冬するシギチが多くなってきているようだ。
3羽いるうちの1羽 関東の田んぼで越冬中のアメリカウズラシギ
水のあまりないところで採餌中の アメリカウズラシギ
水の中で寝たり起きたりして休んでいた タカブシギ
どこかから飛んできて泥地に降りた1羽の セイタカシギ
この田にはたくさんの数が居た タシギ
左からタヒバリ、タシギ、タゲリの大中小の鳥が同じところで餌を捕っていた
トビが飛んでくると驚いて右に左にと飛び回っていた群れ ハマシギ
| 固定リンク | 0
コメント
ジダンさん こんばんは、
シギチの越冬の理由はよくわかりませんが、
何千キロも飛んで本来の越冬地へ行くよりも餌さえ獲れれば中継地で越冬した方が楽に思いますよね。
そんな単純な事ではないと思いますが。
カラムクは今日も居たようです。
いぜんより撮り易くなったとか。
投稿: moto8 | 2015年1月25日 (日) 21時56分
シギチ達にとってここ近年の関東は越冬するのに適してきたのでしょうか。
種類が増えてきたように思います。
気温なのでしょうか、それとも田んぼの水の入り方などの状況なのでしょうか。
いずれにしても楽しみが増えましたね。
↓カラムクドリもいいですね~。
来週末までいたら見に行ってみます。
投稿: ジダン | 2015年1月25日 (日) 21時14分
tokiさん おはようございます。
「タ」行とか「ア」行とかいうのを良く聞きますが、
なにも気にしてませんでした。
アメウズはそうですね胸とその下の模様がハッキリしてます。
確かにシギチは見ないと忘れますね。
投稿: moto8 | 2015年1月24日 (土) 08時48分
タヒバリ、タシギ、タゲリみんな「タ」
ですね。(^_^)
アメリカウズラは、胸が特徴でしたっけ?
シギチもどんどん識別できなくなってきそう。
投稿: toki | 2015年1月24日 (土) 07時54分
isaさん おはようございます。
この冬は平地はまだ降らないけど寒いですね!
しかし山や北の方は平年より雪が多いようですね。
越冬しているシギチは冬羽です。
投稿: moto8 | 2015年1月23日 (金) 07時57分
この時期のシギチといったらヤマシギ、アオシギですが
越冬組も仲間入りなんですね~
今年は特に里に雪がない?鳥には嬉しいけど、温暖化の
影響なのかと考えてしまいますね!
冬羽なのか?いつもと鳥の雰囲気が違って見えますね!
投稿: isa-bird | 2015年1月23日 (金) 07時46分