深まる秋
朝はだいぶ冷え込んで平地でも紅葉が見られるようになり秋が深まってきた。
MFの森でも木々が色づいてきたが圧倒的に黄色の葉が多い。奥へ行くとミヤマホオジロがいるという。暫く探しているとシジュウカラの群れが近くにやってきた。この中に居ないかと見ていると、梢の高い所にミヤマホオジロがとまっていた。それからしばらく周辺を飛び廻っていたが見失ってしまい、その後は姿を見つけられなかった。まだキビタキが複数いるしツツドリも複数滞在しているが、シメの群れも入ってきたので、これからは冬鳥に期待したい。
高い所で距離があったので証拠写真ですが森では今季初 ミヤマホオジロ
| 固定リンク | 0
コメント
mtana2さん こんばんは、
MFのミヤマホオジロは久し振りに見ました。
もう少し数が入ってくれるといいんですが1羽だけでした。
ツツドリそうですね、
この個体も余り警戒心がありませんでした。
投稿: moto8 | 2014年11月 7日 (金) 20時59分
ミヤマホオジロ来ましたか。
写真展会場では専らの話題になっています。
この時期のツツドリってあまり人見知りしない個体が多くないですか?
投稿: mtana2 | 2014年11月 7日 (金) 09時25分
isaさん こんばんは、
冬鳥と夏鳥がごっちゃ混ぜですが、
近年は温暖化のせいか夏鳥が遅くまで観察されます。
そのうち夏鳥、冬鳥のという区別がなくなるかもですね。
ミヤマもやっぱし雪が似合いますか。
投稿: moto8 | 2014年11月 6日 (木) 18時38分
noriさん こんばんは、
MFのミヤマホオジロは久し振りでした。
近年は入ってもも直ぐぬけることが多かったです。
あれっ、毛虫やミミズだめですか、
これらは可愛くはありませんね。
投稿: moto8 | 2014年11月 6日 (木) 18時34分
ジダンさん こんばんは、
ミヤマホオジロは毎年少数が入って撮ったという人の話は聞くんですが、その後が続かない時が多かったんですが。
今年こそは居ついて欲しいです。
好み水はヤマヤミミズと言われるんでしょうか、
大きかったです。
投稿: moto8 | 2014年11月 6日 (木) 18時30分
ミヤホにツツドリ、シメって変な組み合わせですね(^^;
どーしてツツドリなんでしょうか。。。
ミヤホはいついて欲しい鳥ですが、MFでの定着率は小さ
い気がしますね。昔、雪にミヤホを一生懸命撮影した事
がありますが!
霜が降りればいよいよ冬って言えるかな^_^;
投稿: isa-bird | 2014年11月 6日 (木) 17時43分
ミヤマホオジロ、いいですね。
MFではほとんど見たことがないです。
ツツドリ、ミミズも食べるとは知りませんでした。
毛虫とかミミズとか、ツツドリの餌って私が苦手なものばかりです(- -;
投稿: nori | 2014年11月 6日 (木) 17時19分
MFのミヤマホオジロはいいですね。
暫く居てくれるといいのですが・・。
土曜日の午前中に探してみたいです。
ツツドリ、ミミズも食べるんですね。
投稿: ジダン | 2014年11月 6日 (木) 12時42分