最近の彩湖
今日は朝から快晴で爽やかな秋晴れとなった。
アリスイの声に誘われて彩湖へ行ってみた。芦原にはまだノビタキがいたし、湖を見てみるとヒドリガモやキンクロハジロ、ホシハジロの群れもみられ、遠くのカモの群れの中にここでは見慣れぬ鳥が1羽うかんでいた。良く見るとアカエリカイツブリの幼鳥のようだ。彩湖ではたまに見られる年もあるが数は少ない、しかも幼鳥は此処では珍しいと思う。アリスイも近くで鳴いていたし、数日前にはミサゴやトビも飛んでいた。これからが楽しみな湖畔でした。
ヒドリガモの群れの中に1羽変わったのが居た良く見たら アカエリカイツブリ幼鳥
遠いので鮮明ではありませんがここでは珍しい アカエリカイツブリ幼鳥
まだ、数、種類ともに少ないがだんだん増えてきた水鳥 ヒドリガモ
鳴き声が聞こえたので探すと電線にとまっていた土手の上から見た アリスイ
まだ複数の個体が葦原を飛び廻っている ノビタキ
| 固定リンク | 0
コメント
isaさん おはようございます。
水鳥がふえてきました。
以前に比べると少ないですが、
季節の移ろいを感じ取れます。
アリスイはとまる所があればどこにでもですね。
最近は人工物が多いから。
投稿: moto8 | 2014年10月20日 (月) 08時17分
おはよございます。
あっという間に肌寒い朝になりましたね!彩湖の水鳥が
物語ってますでしょうか。アリスイの人工物とまり、冬
としては珍しいかな~まさかって感じで、探しきれない
ですよね^_^;
投稿: isa-bird | 2014年10月20日 (月) 08時08分
ジダンさん こんばんは、
アカエリカイツブリは遠かったので何カイツブリか迷いました。
海では幼鳥も良く見られるんでしょうが、
彩湖では記憶にないので観察例が少ないと思います。
たまには電線どまりのアリスイも面白いかと。
投稿: moto8 | 2014年10月19日 (日) 19時51分
地元でアカエリカイツブリが見られるっていうのはGoodですね。
一度撮っておかねば。
アリスイも電線どまりって珍しいですね。
鳴かなければスズメかカワラヒワだと思って誰も目を向けないでしょう。
投稿: ジダン | 2014年10月19日 (日) 18時15分