秋の遠征(上)
今日は1日雨模様のぐずついた天気となる。
今年も恒例の秋の遠征に行ってきた。今回は天候不順で予定より1日遅れで出発し、初日は初めての海岸の砂浜でミユビシギやトウネンなどのシギチを楽しんだ。翌日の現地では想像以上に鳥影が少なくおまけに気温が高く暑かった。それでもムシクイ類やヒタキ類はそこそこ見られ、キタヤナギムシクイやハシブトアカゲラ、複数居たカラスバトなどが観察できた。画像は順不同です。
赤い実のようなものを突いて食べていた ハシブトアカゲラ
顔が隠れてしまったが上の枝に飛び移る ハシブトアカゲラ
順番が逆ですが、前日に寄った波が押し寄せる砂浜ではミユビシギやトウネンの群れが見られた。
砂浜で採餌していたが急に飛び出した群れ ミユビシギ
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん おはようございmす。
今回の遠征はこれといった成果はなく、
ハシブトアカゲラだけ久し振りに見ました。
空気が綺麗なので鳥たちが美しく撮れます。
投稿: moto8 | 2014年10月10日 (金) 07時14分
ハシブトアカゲラですか…。
まだまだ知らない鳥がたくさんいます。
赤が鮮やかですね。
クチバシもやっぱりガッシリに見えます。
投稿: toki | 2014年10月10日 (金) 06時59分
mtana2さん こんにちは、
お疲れ様でした。
海岸は見慣れた鳥でもミユビシギは可愛くて
あの小走り姿が楽しかったです。
島はハシブトアカゲラがせめてもの救いでした。
投稿: moto8 | 2014年10月 5日 (日) 10時44分
お世話になりました。
今回は、だいぶ物足りなかった感じでしたね。
海岸、けっこう楽しめましたね。
ハシブトアカゲラ、じっくり観察できたのは羨ましかったです。
投稿: mtana2 | 2014年10月 5日 (日) 10時37分
isaさん おはようございます。
数年前にもここで観察しているので2回目です。
このアカゲラは松の実が好物のようです。
普通のアカゲラより綺麗に見えました。
投稿: moto8 | 2014年10月 3日 (金) 09時29分
こちらでは見られない種を発見したときって
、心ときめくんでしょうね!良い刺激ですね
。。。^_^
松にアカゲラはまず無いので、新鮮です!
やはりライファーですか?
投稿: isa-bird | 2014年10月 3日 (金) 07時46分
ジダンさん おはようございます。
亜種ハシブトアカゲラです。
日本では本州、四国などに亜種アカゲラ、北海道などに亜種エゾアカゲラ、日本海側の島嶼などで亜種ハシブトアカゲラが確認されているようです。
数年前にも此処で見たことがあります。
投稿: moto8 | 2014年10月 3日 (金) 07時29分
ハシブトアカゲラって初めて聞きました。
亜種ではなく別種なんでしょうか。
多分自分だったらただのアカゲラと思ってスルーです。
過去にも何度か記録があるのですか?
やはり島は楽しそうですね。
投稿: ジダン | 2014年10月 2日 (木) 22時44分
noriさん おはようございます。
ハシブトアカゲラは嘴も太く短いですが、
背の白斑がアカゲラより大きいです。
頭の赤い部分が大きいのは多分若い個体と思われます。
松の実が好きなようです。
投稿: moto8 | 2014年10月 2日 (木) 09時00分
遠征行かれていたのですね。
ハシブトアカゲラは、頭の赤が
アカゲラよりも広範囲ですよね?
嘴もやはり太いように見えますが。。。
松の実が大好物なのですね。
投稿: nori | 2014年10月 2日 (木) 08時37分