北の国で③
台風も無事過ぎ去りその後は青空が広がっていよいよ猛烈な暑さがやってきた。
船を降り海岸沿いの漁港や海を巡って北上する。ある漁港ではコオリガモの夏羽の個体が泳いでいた。冬羽は関東の海沿いでも見られるが夏羽は機会がないので嬉しかった。他にもシロエリオオハムの夏羽やフルマカモメ、ウトウ、アカアシミズナギドリなども観察出来た。やっぱり北海道の海沿いは面白い。
見られる機会の少ない 長い尾を上げて泳ぐ黒くなった コオリガモ夏羽
ウトウの群れの中に数羽が一緒に泳いでいた ハシボソミズナギドリ
低く海面すれすれに飛ぶアカアシミズナギドリ(左) と フルマカモメ(右)
| 固定リンク | 0
コメント
tokiさん おはようございます。
シロエリは綺麗な夏羽と若いのでしょうか
夏羽になっていない個体が良く見られました。
広い海を飛んでる姿は綺麗でした。
投稿: moto8 | 2014年7月16日 (水) 08時03分
シロエリオオハム!(*_*)
投稿: toki | 2014年7月16日 (水) 06時11分
noriさん こんばんは、
漁船での海鳥観察は撮りとの距離が近いのが魅力です。
コオリガモの夏羽は私も初めてです。
後頭が若干白いですがここも真っ黒になるようです。
この時期はフルマカモメは多いです。
投稿: moto8 | 2014年7月14日 (月) 16時33分
コオリガモの夏羽って、こういうふうなんですね。
知らなかったです。。。
海鳥もいろいろ見られたのですね。
フルマカモメすごく近くて、不思議な鼻がよく見えますね。
投稿: nori | 2014年7月14日 (月) 08時22分
ジダンさん おはようございます。
夏羽のコオリガモは初めてでした!
完全ではありませんが、ほぼですね。
もっと黒くなるようです。
この時期はフルマが多く今年はミズナギドリが少なかったです。
投稿: moto8 | 2014年7月14日 (月) 07時49分
コオリガモ夏羽は貴重ですね。
ラッキーでしたね。
個人的にはアカアシナギとフルマの2ショットが超羨ましいんですけど~・・・。(ToT)
投稿: ジダン | 2014年7月13日 (日) 23時49分
isaさん こんにちは、
北海道の固有種でなくて思わぬ出会いは嬉しいです。
フルマは近くで見ると本当に面白いです。
今年は海水温が低いので少ないようですが、
沖合にはもっとたくさんの海鳥がいるようです。
投稿: moto8 | 2014年7月13日 (日) 12時23分
水鳥の夏羽は貴重ですね〜!北海道ならではの旅の
価値観UPですね。
フルマカモメの鼻管が大きくて何か幾何学模様のよう
な感じ。。。ちょっとすごいな〜
投稿: isa-bird | 2014年7月13日 (日) 11時28分
mtana2さん こんにちは、
漁港も冬ほどは入っていませんが、
たまにはコオリガモみたいなことがあるんですね。
私は短期なので道東だけですから。
投稿: moto8 | 2014年7月12日 (土) 15時30分
海鳥、楽しめましたね~。
港を回らなかったのは惜しいことをしました。
コオリガモの話もチラッと聞いたのですが・・・。
投稿: mtana2 | 2014年7月12日 (土) 10時09分