夏のツバメチドリ
西の方では梅雨が明けたが関東はまだで夕方には集中豪雨並みの雨が降った。
ツバメチドリが居ると聞き行ってみた。現地では大きな水溜りのようなところに成鳥や若い個体など6羽のツバチが休んでいた。ときどきトビが飛んでくると高く飛び立ったりしてまた戻ってくる。周辺にはセイタカシギやタカブシギ、トウネン、イソシギなども採餌していた。
手前のセイタカシギが大きいので草の間から少し見える ツバメチドリ
トビが5羽の集団でやってきた 驚いて飛び立つセイタカシギとツバメチドリ(右端)
近くの野はらでは頭が真っ黒な夏羽になって囀っていた コジュリン
此処にはたくさんは居ないが少数が繁殖しているようだ コジュリン
巣立ち雛に餌の虫を持ってきたが子供が落としてしまった ツバメ親子
| 固定リンク | 0
コメント
ジダンさん こんばんは、
今年はMFでは会えなかったので少し遠くへ行きました。
鳥との距離が少しあり、
今の時期は空も空気もどんより靄って陽炎も立って
暑苦しいです。、
投稿: moto8 | 2014年7月23日 (水) 19時50分
noriさん こんばんは、
ツバチは毎年観察できるのは嬉しいです。
近くで繁殖しているのでしょうか。
夏真っ盛りですが、
もう、秋の渡りは始まっているようです。
投稿: moto8 | 2014年7月23日 (水) 19時46分
ツバチは遠い場所ですか。
まだ夏羽が綺麗で羨ましいです。
近くでも繁殖してくれるといいんですけどね。
写真からは暑さが伝わってきます。
投稿: ジダン | 2014年7月22日 (火) 13時08分
ツバメチドリは6羽もいるんですね。
家族なのでしょうか。
飛翔は本当にツバメみたいでかっこいいです。
シギチの渡りももう始まるんですね。
ツバメが虫を落としてしまって、虫のほうは命拾いをしましたね。
投稿: nori | 2014年7月22日 (火) 09時24分
isaさん おはようございます。
幼鳥とみられる個体も数羽居ました。
ツバチは比較的ながくこの地域に滞在しているようです。
もう、シギチは渡りが始まっているようです。
投稿: moto8 | 2014年7月22日 (火) 07時36分
あんさん おはようございます。
今年はMFでツバチを観察出来なかったので少し遠くへです。
何処で繁殖するんでしょうね。
毎年この辺りでは見られます。
ツバメなど普通の鳥もじっと見ているといろいろな出来事があるので面白いです。
投稿: moto8 | 2014年7月22日 (火) 07時33分
ツバメチドリは綺麗な個体ですね。
やっぱり見栄えがします。
今回も、ツバメのお父さんになりきったmoto8さんのセリフが面白いです
投稿: あん | 2014年7月21日 (月) 22時15分
もう繁殖帰り組、ですか〜!!
今年はしっかり雨ばかりの7月^^; しっかりと繁殖できたで
しょうかね?
ツバメは観察には楽しいですね〜
投稿: isa-bird | 2014年7月21日 (月) 12時21分
tokiさん おはようございます。
ツバメは見て居て面白かったです!
虫は命拾いして喜んで飛んでいきました。
ツバチは遠かったです。
投稿: moto8 | 2014年7月21日 (月) 08時57分
ツバメのドタバタ笑っちゃいますね。
まだ生きてるってのがすごい。
案外虫って強いんですね。
いつもやや上向きって感じのツバチ
シャキッとしてますね。
投稿: toki | 2014年7月21日 (月) 06時57分