今日は日差しも強く夏のような暑さになった。
今年も恒例になった春の遠征に出かけた。行く前の情報があまり芳しくなかったのでどうかなと思いながら行った。現地に着くと確かに鳥影は薄かったが、ヨーロッパビンズイやチフチャフ、ナキイスカ、ギンムク、シベリアムクドリなどこの時期としてはいろいろ出てくれた。先ずは見た順からUPしてみます。
数少ない旅鳥 ヨーロッパビンズイ
正面からの ヨーロッパビンズイ
逆さまになって餌を捕る 目の白色部が印象的な チョウセンメジロ
この木にはたくさんの餌があるらしくこの中を離れなかった チョウセンメジロ
朝は良く鳴いていたが藪から出てきた コルリ
可愛いですね!ムギマキ
餌の虫を捕まえてきた ムギマキ
松の木の高いところにとまっていた コイカル
松の木の天辺で体型の良く似た者同士の シメとイカル
コメント
mtana2さん こんばんは、
お世話様でした。
この時期としては結構でましたよね。
充分に楽しめました。
投稿: moto8 | 2014年5月31日 (土) 17時28分
お世話になりました。
さすが、しっかり撮っていますね。
久し振りにいろいろ出た!って感じで楽しめましたね。
投稿: mtana2 | 2014年5月31日 (土) 08時37分
noriさん こんばんは、
島ではヨロビンは毎年のように出て居るようですが。
やっぱり難しいですよね。
チョウセンメジロは目の白色部がメジロより幅が広いようです。
投稿: moto8 | 2014年5月30日 (金) 20時34分
ジダンさん こんばんは、
ヨロビンは紛らわしいですよね!
そのなんかビンズイとは違うという感覚があれば
大丈夫だと思います。
今回は全体的には少なかったですがこんなものでしょうと納得です。
投稿: moto8 | 2014年5月30日 (金) 20時31分
島ではいろいろ見られたようですね!
ヨロビンて、やっぱりビンズイと違うのですね~。
といっても実際自分だけで見てたら分からないと思います。
チョウセンメジロは脇だけでなく
目の白色部も特徴があるのですか…?知らなかったです
投稿: nori | 2014年5月30日 (金) 16時52分
島はいいですね。
ヨーロッパビンズイは自分一人では絶対なんだかわからない鳥です。普通のビンズイとは何か違うなという気はしますが・・・
随分白っぽいんですね。
続編も楽しみです。
投稿: ジダン | 2014年5月30日 (金) 08時16分
isaさん こんばんは、
全体としては少なかったですが
地味目の鳥が結構出ましたよ!
ムギマキは成鳥は居ませんでした。
もっと黒いのを撮りたかったんですがね。
投稿: moto8 | 2014年5月29日 (木) 22時14分
やっぱり宝庫ですね!
何が出るか判らない楽しみってどんなでしょうかね?
私にはやっぱりムギマキが薬なんだけど(笑)
投稿: isa-bird | 2014年5月29日 (木) 22時00分