キバシリ
今日も良い天気で気温も上がり夏も近いと思わせる陽気になった。
先日、もう5年あまり行ってなかった山へ久々に出かけてみた。寒いかと思っていたが以外と暖かく汗ばむほどだった。まず歩きはじめると路の直ぐ近くの木にキバシリが餌を咥えて登っていた。近くで営巣しているのだろうか。キバシリに会うのも久し振りだ。他にはコルリやオオアカゲラやクロツグミ、サンショウクイ、キビタキなどの鳴き声が新緑の森に響き渡り賑やかだった。
ちいさな身体で素早く幹を登っていた 久し振りに会った キバシリ
この木の幹を突いて餌を捕っていた キバシリ
地味な羽色だが翼を広げると白い翼帯が目立ってなかなか綺麗だった キバシリ
今日のMFの田圃では、
タマシギは今日も少し場所を替えたが多くのカメラマンの人気を集めていた。ソリハシシギもまだ居るようだ。また川向うの田圃にはムナグロの中に2羽のウズラシギとキアシシギが居た。
| 固定リンク | 0
コメント
ジダンさん おはようございます。
昨日はどうも、
この山は鳥もそこそこですが、人は多いです。
ミズバショウ観察や奥社まで行く人たちもたくさんです。
MFのウズラには充分楽しめました!
投稿: moto8 | 2014年5月18日 (日) 06時35分
isaさん おはようございます。
今年の山はおそいんでしょうか?
ミズバショウも見るには丁度よかったでですが、
遅いんでしょうか。
キバシリももう少し早い時期に営巣するときいてましたが。
投稿: moto8 | 2014年5月18日 (日) 06時32分
今日はどうもでした。
キバシリ、近くでバッチリ撮れましたね。
この場所はまだ行ったことないですが楽しそうなところですね。
今日のタマシギは草の中で上半身だけが見えました。
ウズラシギなども楽しめますしMFも捨てたもんではないです。
投稿: ジダン | 2014年5月17日 (土) 23時41分
お山に行ってきましたか〜最近は気分良いでしょうね!!
ただ、芽吹きは遅かったと思いませんでしたか?キバシリ
も芽吹きと会わせると良いですね^^;
タマシギは警戒しちゃってる?
投稿: isa-bird | 2014年5月17日 (土) 23時21分
あんさん こんばんは、、
キバシリは木を登ってる姿は見かけますが、
こういうふうに羽を広げたところをじっくり見る機会は少ないです。
トラツグミやアリスイなどに模様がにてますね。
こういう地味な鳥が好きです。
投稿: moto8 | 2014年5月17日 (土) 21時05分
キバシリは幹をくるくる回って、
撮りにくい筈なのに、
綺麗な写真ですね!!
それに白い翼帯があるのですね。
気が付かなかったです
投稿: あん | 2014年5月17日 (土) 19時57分