いよいよ師走、朝晩の冷え込みが厳しくなってきた。
海辺の公園にクロツラヘラサギが来ていると聞き行ってみた。前日は良い所に居て目の前で撮れたらしいが、この日は木々の隙間からかろうじて見える岩の上で休んでいた。さらに逆光気味で写真は苦労した。 先日は近県でヘラサギを観察したが今回は都立の公園で目まで黒い近縁種のクロツラヘラサギを観察出来た。両種とも数少ない冬鳥または旅鳥である。
ながいこと寝ていたがたまに起きて大きな嘴のヘラを見せてくれた クロツラヘラサギ
逆光だが水面がキラキラ光って☆を散りばめた様で美しかった クロツラヘラサギ
冠羽を風になびかせて寝ていた クロツラヘラサギ
目が覚めておもむろに羽と足を一緒に伸ばしていた クロツラヘラサギ
まだ居ました、越冬するのでしょうか アオアシシギ
柵にとまって日向ぼっこのペア ホオジロ
海辺の公園では松の木も冬支度をしていた
コメント
isaさん おはようございます。
逆光は厳しいです。
でも鳥も白かったのでまだ良かったのでしょうか。
キラリンのおかげです。
ヘラシギはまだ居るんですね!
越冬ですかね。
投稿: moto8 | 2013年12月 3日 (火) 07時18分
厳しい写真でも、このキラリで許されちゃいますね!
何かフィルーターでも?(笑)
冬小鳥が若干停滞気味の様子、ますますサギ様がもて
はやされますね~^_^;
遅ればせ。。。久々のヘラサギ言ってまいりました~
何やら同窓会のような賑わいでしたが、十分に楽しま
せてもらいました!!
これからは、越冬シギも珍しくなくなったりして(汗)
投稿: isa-bird | 2013年12月 2日 (月) 18時30分
noriさん こんばんは、
最初に撮った時は水面のキラリンは無かったんですが、
一回りしてもう一度クロツラの居る所に来たら綺麗に光ってました。
良い時間帯だったんですね。
投稿: moto8 | 2013年12月 2日 (月) 17時48分
ジダンさん こんばんは、
キラリンですか!良い響きです。
逆光もこの宝石のようなキラリンで救われました。
この若い個体は遠くからやってくるのでしょうか。
投稿: moto8 | 2013年12月 2日 (月) 17時44分
ほんとうに、キラリンがきれいです~。
逆光でもこういうよさがあるのですね。
松の冬支度、お正月を連想させる光景ですね。
投稿: nori | 2013年12月 2日 (月) 13時12分
水面のキラキラがとても綺麗ですね。
2枚目は嘴がキラリン、3枚目は目がキラリンですね。
投稿: ジダン | 2013年12月 2日 (月) 12時38分