今日も夕方はにわか雨があった。
今年は近場でツミの営巣を観察できる場所が数か所あり。すでに巣立ちをした幼鳥たちもだいぶ大きく逞しくなってきている。いろいろ楽しませてくれたがそれぞれの林から姿を消して行くのも近くなってきた。今回はそのツミの親や幼鳥の姿です。
捕まえてきた餌を足元に置き家族を呼ぶ ツミ♂
今日の獲物は大きいぞ羽を広げて誇示する ツミ
捕まえてきた餌の解体作業を始めた ツミ
水溜りで一休み、水を飲みに来た ツミ♀
こちらはまだ巣立ちをしてあまり日日が経っていない頃の ツミ幼鳥
やんちゃ坊主のようになんにでも興味を持ち枯れ枝で遊ぶツミ幼鳥
何だかわかるでしょうか!花の茎から下に伸びてる緑色のはカマキリでその先のオレンジ色のは蛾です。つまりカマキリに捕まった蛾です。
反対側から見ると良くわかります 蛾を捕まえた カマキリ
コメント
ジダンさん こんばんは、
私も今季はアオバズクは行きそびれました。
ツミはいろいろ交尾から巣立ちまで長期間楽しませてくれます。
カマキリに捕まった蛾ですが私には分かりません。
ネットで調べるなど多少は努力したつもりですが・・・
表はオレンジ色で綺麗でした。
投稿: moto8 | 2013年7月29日 (月) 17時47分
この時期はツミも観察しやすくていいですね。
そういえば私も今年アオバズク、見てない・・・
それはそうと蛾の種類が気になるんですけど~~。(笑)
投稿: ジダン | 2013年7月29日 (月) 12時30分
noriさん おはようございます。
ツミはあまり人を気にしないようです。
人家の側での営巣が多いですね。
カマキリは姿が不気味ですから捕食シーンはいまいちどうしようかと思いましたが、
虫好きの方にはいいかもと。
投稿: moto8 | 2013年7月29日 (月) 08時34分
tokiさん おはようございます。
そちらのツミはどうでしょう、
早かったようだから、もう、居ないかもですね。
でも、一度確認してみてはどうでしょう。
カマキリは蛾を食べてましたよ。
投稿: moto8 | 2013年7月29日 (月) 08時31分
isaさん おはようございます。
そうですね、餌の多くを占めるスズメが都市部で少なくなってはいますが、がんばっているようです。
ある場所では営巣初期の頃にキビタキを捕食したと聞きました。
投稿: moto8 | 2013年7月29日 (月) 08時28分
木にとまってるツミももちろんかっこいいですが
水たまりに来てるツミも間近で見れていいですね!
カマキリ、ずいぶん大きな蛾をつかまえるのですね(> <
投稿: nori | 2013年7月29日 (月) 08時20分
近くのツミ、忘れてました。行かなきゃ…。
一番上の目が大きくてポーズもカッコイイですね。
ガの飛翔を撮ったのかと思ったら、しっかり支えてますね。(^^;)
投稿: toki | 2013年7月29日 (月) 06時49分
今年はツミもアオバも、お目にかからず仕舞で
終わりそう〜いいですね!
さらに都市化したのかな〜〜結構廻りから雀や
シジュウカラが減るんですよ(笑)
投稿: isa-bird | 2013年7月28日 (日) 22時57分