今日はまた暑さがぶり返してきた。
最終日、今回は道東の海沿いばかりを走って海鳥のツノメドリやエトピリカ、それにシャチのジャンプも見られたので目的は達成できた。帰り道は少し草原と山の方を走ってみた。峠でのギンザンマシコ、草原でのオオジシギのデイスプレイなどを見ながら、充実した北海道の大自然を満喫できた旅でした。
道端の牧柵にとまっていた 車の中から撮影した オオジシギ
「ズビャーク、ズビャーク」と鳴きながら飛び廻る オオジシギ
「ザザザザザ」と音をだしながら急降下してデイスプレイフライトをするオオジシギ
複数の個体が飛び廻って良く鳴いていた カッコウ
背の低い樹の上にとまった カッコウ
低木の上に出てきた シマセンニュウ
早朝の草原で 草藪の中で羽繕いをしていた シマセンニュウ
最近良く見られるという 寄ってみたらじきに出てきた峠の赤いギンザンマシコ♂
峠ではたくさんの個体が高速で飛び廻っていた アマツバメ
向うの森から小川を渡ってやって来た エゾシカ
コメント
mtana2さん こんばんは、
オオジシギは多かったですね!
煩い暗い鳴いてました。
お蔭で真っ赤なベニマシコに逃げられてしまいました。
峠へ行ったのが午後だったのでギンザンマシコ狙いのカメラマンは一人もいませんでした。
投稿: moto8 | 2013年7月23日 (火) 21時13分
充実の北海道でしたね。
急降下のオオジシギ、バッチリですね。
小生のときは峠にギンザンはいなかったです。
張りついていたカメラマンがガックリしていました。
今回はすべてよかったですね。
投稿: mtana2 | 2013年7月23日 (火) 20時11分
tokiさん こんばんは、
オオジシギは牧草地では頭の上で煩いくらいでした。
ギンザンマシコは大雪山が有名ですが、
知床峠でも数は少ないですが良く見られるようです。
今回は寄りませんでしたがコアカゲラも結構多いです。
投稿: moto8 | 2013年7月21日 (日) 21時57分
岬の宿で、オオジシギが暗くなっても
賑やかに滑空していたのを思い出します。
良かったですね、いろいろ達成できて。
実はまだギンザンマシコ、コアカゲラなど
残してしまっています。
投稿: toki | 2013年7月21日 (日) 21時07分
あんさん こんばんは、
オオジシギは牧草地とか原生花園などあちこちで見られます。
これがMFの田圃などに来ると識別が難しくなるんですよね。
ギンザンマシコは赤かったです。
「ブログ」長くなってしまいましたが見て頂いてありがとうございました。
投稿: moto8 | 2013年7月21日 (日) 20時57分
オオジシギが可愛く見えます
帯広に泊まった時、夜中もこの声が聞こえていましたが。
ギンザンマシコは今頃にはこんなに真っ赤になるのですか、凄い赤ですね。
赤い鳥を見た瞬間はベニマシコ?と思いました。
海鳥も、山の鳥もすっかり堪能されたのでは。
アップされた写真を見て、楽しませてもらいました。
投稿: あん | 2013年7月21日 (日) 20時30分
isaさん こんばんは、
北海道は鳥たちの繁殖が少し遅いようなので
この時期近くで会えます。
本州でも会える鳥もロケーションが良いです。
北海道は何回行ってもまた行きたくなります。
投稿: moto8 | 2013年7月19日 (金) 21時45分
帰りは山廻りでこんなに憧れの鳥ばかり、いいな〜〜
この時期ならでは、北の大地は懐が深いですね!!
カッコウやオオジシギも近そうで。。。こちらにない
光景があるんだろうな〜
投稿: isa-bird | 2013年7月19日 (金) 19時39分