今日の田んぼは暑かった
朝から強い日差しが照りつける、また真夏日になるという。
昨日の台風14号は日本海側を通過して直接の影響はなかったが、強い風が一日中吹いていたので何か入っているかと期待をしながら秋が瀬に向かう。
公園の中は小枝や枯れ枝や栗の実がたくさん落ちている。ポイントと思われる所は廻ってみたが先日居た、ツツドリやキビタキの姿も無く、シジュウカラ、スズメ、カラス、コゲラ以外は見当たらない。
セミもそろそろ終盤なのか低い所を飛んだり、地面に落ちているのをよく見かける。水溜りにはトンボがたくさん飛んでいる、その中で美しい緑色のギンヤンマも幾つか飛んでいる、このギンヤンマを撮りたくて先日から狙っているが、とまらないし、昆虫の中で最も速く飛ぶといわれているスピードについていけない。ピンボケの山だ。未熟な腕には難しい。♂♀が繋がって飛びながら産卵しているのは撮れるが、出来れば単独での写真を撮りたいと思っている。
仕方が無いのでアオアシシギとヒバリシギが見られたという南古谷の田んぼに向かう。北側の水が僅かに残っている休耕田の一番奥のサギたちの中にアオアシシギが一羽居た。他は水の入っている所もいくらかあるが殆んどは干上がってしまいシギの姿は見られなかった。
次に仲間とムナグロが多数居るというAダッシュへ、稲を刈った後の田に約100羽のムナグロが居た。一羽一羽数えていたらその中にエリマキシギが4羽混じっている。♂3羽にメス1羽、最近は1羽か2羽ぐらいしか見られず、4羽一緒に居るのはこの辺りでは久し振りだ。
エリマキシギ 陽炎が強くピントがこない
エリマキシギ
エンジンを止めてる時の車の中は蒸し風呂状態、それとなんとなく何年か前にコシャクシギが出た時を思い出させる今日の田んぼでした。
| 固定リンク
コメント
mtana2さん コメントありがとうございます。
今日Kさんが行ったら、あの群れの中にエリマキが5羽になってたそうです。
投稿: moto8 | 2005年9月10日 (土) 19時01分
暑かったですねー。あの群れがいて、よかったです。スコープをつけて三脚なしだったので、大変でした。今度は、ムナグロの群れにほかの種類が混じることを期待しています。
投稿: mtana2 | 2005年9月10日 (土) 08時18分
chochoensisさん ありがとうございます。
コメント頂いて思い出しました。
あの時の夏羽以上のエリマキはその後見ていません。
投稿: moto8 | 2005年9月 8日 (木) 22時33分
エリマキシギの写真を見ると、安食の夏羽を思い出します。
戴いた写真大事にしています・・・。
投稿: chochoensis | 2005年9月 8日 (木) 21時02分